2009/02/28

きのうのテレビ

古い歌謡曲の番組。

「おニャン子クラブ」の中にいた高井麻巳子は
ひとりだけ浮き上がるみたいにかわいかった。

おニャン子以外でもいろんなアイドルがみんな
時代感とか色あせた感じとか垢抜けなさみたいなものを感じさせたのに対して
高井麻巳子だけは今の時代にそのまんまでトップレベルにかわいかった。

おそろいの服着てるのにひとりだけ古くない。
あれはなんだか不思議な感じだった。

「今」の高井麻巳子がどんなか見てみたいな。

2009/02/14

「ネット時代の音楽表現とは」とは

昨日の朝、NHKの「生活ほっとモーニング」に坂本龍一さんが出演していました。ナタリーで情報を得ていたので、録画したものを今朝見てみました。

この番組に坂本龍一さんが出演していることに果てしない違和感を感じつつ見ることになりましたが、しかしいつもの得意のユルふわトークを繰り出しながら微妙で絶妙なバランスで番組に馴染みつつ、プライベートな写真も持ち出しながら、とてもフレンドリーな雰囲気をかもし出していました。「おふくろの味が好き」という企画で、番組が用意した「おふくろの味」を再現したカレーライスを一口食べて「やっぱりお母さんのカレーの方がおいしいです。」なんてコメントしたりして。

これまでもダウンタウンのコントに「アホアホマン」として登場するなど、ユルい部分を垣間見せてきてはいたものの、それでもやはりYMOをやっていた頃のトンガったイメージがどこかに残っていたいたような気がします。

しかし昨日の教授は、どこもかしこもユルくてフレンドリーで親しみやすくてやわらかい、フツーのおじさんみたいだったよー!!

これを見て僕は、教授の中で何かが完全に変わったのを感じました。それと同時に、変化のきっかけとなる出来事に思い当たりました。それはまず、昨年末の朝日新聞のインタビューの中にあります。

この中で教授はこう語っています。

レコードからCD、ネット配信へと媒体が進化し、複製と流通コストが下がったことで、1曲あたりの販売単価は下がった。簡単にコピーやダウンロードをできるようになり、違法な複製も日常化した。音楽の経済的な価値は限りなくゼロに近づいてしまった。これは予想していなかった

媒体がネットへと移行するのを全面的に肯定し、自らのライブを無料でストリーミング配信したり、Chain Music などの取り組みなどもしてきた教授の「これは予想していなかった」という言葉には重みがあります。

そして最後にはこんなことも言っています。

音楽家は、一握りのヒットメーカーを除いて職業とすることは難しくなるだろう。ぼくはメガヒットメーカーには入れない。口うるさい古本屋のオヤジになって、ブログとかを書いているかもしれない。あるいは学校の先生になって音楽について教えているかもしれない

この言葉には悲壮感さえ漂います。しかしこの流れに反対しているわけではなく、完全に受け入れようとしているのを感じます。しかしただ「これは予想していなかった」ということなのです。

そしてこのインタビューの少しあと、アメリカの iTunes でこんな発表がありました。

DRM フリーというのはつまり、コピーフリーということです。現在、日本の iTunes で販売されている楽曲にはプロテクトがかけられていて、コピーできる PC や iPod の台数に制限があります。これがフリーになるということは、購入したらそれをコピーして人にあげようが、法的にまったく構わないことになります。

これがつまり、教授の言っていた「音楽の経済的な価値は限りなくゼロに近づいてしまった」ということなのです。

この流れを受けて、タンブラーの中でおもしろい発言を見つけました。誰のコメントかよくわからなくなっていますので、僕がクリップしたのを貼っておきます。

とりあえず言えるのは商業音楽家は終了のお知らせだとおもいます。本当の意味で音楽やりたい人=音楽家という時代がやってきたってことですね

「商業音楽家は終了」というのはちょっと違うような気がしますが、「本当の意味で音楽やりたい人=音楽家」には全面的に賛成です。

1877年(明治10年)にエジソンが蓄音機を発明し、その後その技術が徐々に発展して一般家庭にレコードプレイヤーが普及した頃から「音楽をつくらずに売るだけの人たち」が登場し始めました。それ以前、音楽はその場で演奏されるものだったのです。

その出来事以来、本来の音楽家と「音楽をつくらずに売るだけの人たち」との摩擦があったのだと思います。ミュージシャンの「レーベル移籍」などがそうだと思います。

そしていま、音楽家たちの環境は「蓄音機以前」の環境へと近づくことになります。「蓄音機以前」と違うのは、プロモーションに必要なコストが限りなくゼロに近いことです。そして「蓄音機以前」と同じなのは、価値を持つのはライブ演奏だけ、ということです。

しかしまだこの先、「予想できない」ことがたくさんありそうな気もします。

2009/02/08

Mac と Win の Firefox を完全に同期させる

気がついたら、1月は一つも記事を書いてなくてビックリしてます。

死んでたわけじゃなくて、ちゃんと生きてまして、それなりに忙しくしてます、仕事以外で。

そんなそれなりに忙しい日々の中で、ついに我が家に MacBook がやってきました。まえの iBook が壊れてから何ヶ月間か家にパソコンのない期間が続いたのですが、その間、僕はそれほど困らなくて、かえって家でパソコンに触る時間がなくなって、いろいろと充実した時間を過ごせてるかも、なんて思ってたところに悲鳴をあげたのが家内でした。

クックパッドなんかで料理のレシピを調べたり、その他いろんな調べ物ができなくて困る、と。

ということで、アップルの整備済製品に掘り出し物がないかチェックする日々がしばらくあったのですが、なかなかタイミングが合わなくていい製品にめぐり合えず、たまたま覗いたアマゾンに中古で手ごろな値段の2年落ちの MacBook White があったので購入しました。届いてみて中古とは思えないまっさらな外観にビックリで、たいそう満足しております。

そしてデータの復旧やいろいろな設定調整などを行ったのですが、いろいろと言いながらも Firefox の調整がほとんどです。職場で使ってるウィンドウズの Firefox といかに同期させるかポイントでした。Google Browser Sync の開発が止まったいま、困ってる方がたくさんいらっしゃるようで、調べてみた結果ここにたどり着きました。

Profile データをすべて完全に共有してしまうという、つまりテーマもアドオンも履歴もパスワードも各種設定も含めて全部まるごと同期してしまうという、かなり荒っぽいやり方で、本当に大丈夫なのか不安はありましたが、魔法のようにうまく行くという話だったのでやってみました。これでいいんなら今までのあれはなんだったんだ、とか思いながら。

Windows Live Sync を使った方法と上のリンク先の方法を見つけて、最初は Live Sync のほうでやってみました。というのも、Live Sync は同期する Profile フォルダーをWin・Mac 双方で指定するだけで簡単だったからです。Dropbox を使った方法の profile.ini を書き換えるところに敷居の高さを感じたのです。

しかし、Live Sync では双方のパソコンがアクティブでないと同期ができないという致命的な欠陥が見つかりました。我が家の Mac Book は家族全員でアカウントを分けて共有しているので、つねにアクティブにしておくのは不可能なのです。

それで敷居の高さを感じつつも Dropboox の方法を試してみることにしました。profile.ini の書き換えも思いのほか簡単にでき、快調に同期できています。それはもうほとんど魔法のように。Firefox 2 から 3 へのバージョンアップも乗り越えました。その後、profile.ini を書き換えなくてもシンボリックリンクを使えばいいことを知りましたが、とりあえずうまく行ってるのでこのままで。

最後に注意点を。ブラウザのキャッシュを0にしておくこと。Dropbox でキャッシュフォルダーを同期対象からはずすような設定ができればいいのですが、それはできないようなので。こうしないといつも Dropbox のアイコンがグルグル回ります。最近のパソコンの性能や通信環境であればキャッシュなしでもストレスなく表示できるはずです。

それから、定期的に Dropbox の Profile フォルダーを覗いて、Firefox が溜め込むコピーデータを消去すること。ファイル名のあとに(パソコン名's conflicted copy 日付)となっているのがそうです。これは溜めておくとけっこうな容量になるので消してしまって大丈夫なようです。

ということで、最近また家族から「おとうちゃんパソばっかさわってる。」と言われるようになりました。