2008/04/20

フラット化する世界

「フラット化」といっても、あの「フラット化」ではありません。あくまでも「見た目」のお話です。

このまえ「Firefox 3 対応のテーマ Full Flat」という記事を書いたところ、そのテーマの作者さんからメールを頂きました。
この「Full Flat」というテーマは、もともと作者さんが使っていったウィンドウマネージャーのテーマに似せてつくったものだそうで、なるほど作者さんのサイトのスクリーンショットではウィンドウ右上の3つのボタンまわりりなども完全にフルフラット化されています。

実は僕もそれを真似てウィンドウズのコントロールパネルの「画面」機能でできる範囲でそれに近づけていたのですが(それがこれ)、それを見た作者さんがフルフラット化する方法を教えてくださいました。
よろこび勇んでやってみると、思いのほか簡単にフルフラット化することができました。これがなかなかの優れもので、フラット化するだけでなく、細部の色の使い方やドロップダウンメニューのドロップシャドウのつけ方など、いろんなところに抜群のセンスが光っています。無駄にドロップダウンしてみたりして。

あんまりうれしかったので、このフルフラット化の方法をこのブログで紹介することができないかと作者さんにメールしたところ、快く了承していただいたのでご紹介します。

まず、3D color changer3000をダウンロードします。現在(080420)本体配布サイトが落ちているようなので旧バージョンをダウンロードします。

次に、この下のリンクから「full_flat.zip」をダウンロードして解凍し、先程の3D color changer3000を立ち上げて、解凍してできた「full_flat.3DC」を適用します。

以上です。あっけないほど簡単でびっくり。

グラデーションやシャドウや光沢を多用した Web2.0 的なデザインに飽きてきて、もっとシンプルでクリーンなものを求める方にオススメです。もしかすると、次のウェブデザインの潮流はここへ流れ込んでいくのかもしれません。

そんなスタンスでウェブを眺めてみると、もうすでにフルフラット化されているサイトをいくつか見つけることができました。

フルフラット化されたブラウザでボーガスニュースを見ると、あまりにフラットすぎて怖いくらいです。

Grabbr Image

それから StylishDestroyAllLayouts: ITmedia Article という userstyl を適用して ITmedia を見ると、これまたいい感じにフラットです。

Flatized ITmedia

Full Flat の需要は、意外に高いのかもしれないなぁと思う今日この頃。

2008/04/16

手描きのチカラ

建築設計に携わる方のブログの記事に反応して、思うことを少し書いてみます。

sttts さんがおっしゃるように、たしかに手描きでは伝わっていたはずのものが、CAD で描きなおしたら伝わらなくなってしまうことがあります。
清書した感じで、たしかにきれいにはなっているんですが、線の持つ勢いとか味とか決断とか熱意なんかがごっそり削ぎ落とされてしまう感じです。

手描きのときにはあった「職人性」のようなものが、CAD で描くと失われてしまい、「匿名化」あるいは「一般化」されてしまうような気がします。

そしてもうひとつ思うのは、着想(アイデア)を得るためには手描きでないとダメだ、ということです。
最近の建築設計をする若い人たちの中には、エスキース(アイデアの具体化)の段階からコンピュータを使う人もいるらしいですが、僕はどうしても手描きでないとダメです。
頭の中にモヤモヤと存在するアイデアを手で描きだしていくと、いくらかモディファイしないと成り立たないことがわかってきて、最初のアイデアとモディファイしたかたちとのあいだを行き来しながら案を練り上げていくわけですが、全体と部分とのフォーカスを瞬時に切り替えられる「目」という器官を駆使し、そこで得た情報を瞬時に手へ伝えてスケッチしていきます。こんなこと CAD ではできません。
さらに、勢いにのってスケッチしていると、自分では思いもよらなかった線を描いてしまうことがあります。「手がすべった」って感じで。ときにそんな偶然に描いてしまった線が、自分の考えを超えて、まったく別のすばらしいアイデアにつながっていくことがあります。

だから手描きはやめられない。

2008/04/15

新聞の文字拡大に思うこと

最近、読売新聞の文字が拡大されました。僕も含めて、目の悪い人たちには歓迎すべきことなのだろうと思いますが、ちょっと思うことがあるので書いてみます。

我が家では、新聞屋さんの営業の人の都合というか、おひとよしの家内の都合というかで、半年毎に読売新聞と北海道新聞を切り替えて購読しています。
北海道新聞はローカル新聞だけあってローカルの情報が充実していて、地域のスーパーなど広告もたくさん入ってきます。子育て中で地域のイベントに参加するのが大好きな家内にとっては貴重な情報です。
それに比べて読売新聞は、最近充実させる傾向にはあるものの、どうしてもローカルの記事は少なめで、地域の広告が極端に少なくて、ときには北海道新聞の1/10ほどしか入ってないこともあります。

このあたりを考えると、どうみても北海道新聞に分があって、読売新聞の勧誘にひとには泣いてもらって北海道新聞1本にしてしまえば良さそうですが、そうでもありません。というのも、ローカル記事以外の部分で比較すると、読売の方が記事の内容が断然面白いし、記事や見出しのレイアウトも洗練されていて読みやすいのです。

ということで、あっち行ったりこっち行ったりを繰り返してるわけですが、4月に文字の拡大化を行った読売新聞がおかしくなってしまったのです。地の文字が大きくなったことで全体のバランスが狂ってしまったようで、それを克服するためにレイアウトを試行錯誤している感じで、全体に「ガチャガチャ感」が漂っています。

これは困ったことになりました。文字の大きさって大事ですね。

2008/04/09

脱ぐと結構スゴいんです

自分で言うのもなんですが、着やせするタイプらしくて、脱ぐとエラいことになってます。ということで、裸祭り2008に参加してみました。

CSS を使わずにセンタリングしてるところが目立ちますね。でも、それ以外は意外ときれいなんじゃないでしょうか? こっちの方はあんまりスゴいことにはなりませんでした。よかったよかった。

ということで、明日忘れなかったら元に戻します。

080413追記

ということで元に戻したわけですが、どうしても裸が見たい、という奇特なお方はこちら(↓)をクリックしてください。

2008/04/05

Firefox 3 対応のテーマ Full Flat

やたらと動作が軽快で驚いたものの、なにかの不具合で AutoPagerize がうまく動作しないために Firefox3.0 Beta4 の使用は避けてずっと Beta3 を使ってたのですが、Firefox3.0 Beta5 ではそのあたりの不具合も解消されてとても快適になっています。

ただ、いつも使っているテーマは検索窓あたりの表示に不具合があって、仕方なく標準のテーマを使っていたのですが、Firefox3にも対応したきれいなテーマを発見したのでご紹介します。

Grabbr Image

シンプルでクリーンな表示が気に入っています。