2005/08/31

iTMS で JAZZ 大安売り

 もうあちこちで話題になってますが、現在 iTMS でアルバムの売上 No.1 になっているのが「The Complete Jazz at the Philharmonic On Verve 1944-1949」です。The Complete Jazz at the Philharmonic On Verve 1944-1949

 タイトルのとおり50年以上も前のジャズの名曲を詰め合わせたものなんですが、なんと139曲も入ってるのに1500円です。つまり1曲約10円です。
  このアルバム、CDだとアマゾンでは10枚組みで23,058円もする代物だそうです。どうしてこんなに安く売られているんでしょうか。またこの前のア ルバム50円祭りのように価格設定ミスでなければよいのですが。しかし、アルバムチャートで1位になってもこのままのところを見ると、どうもミスではなさ そうですね。
 
 ジャズの世界に興味はあってもなかなか手を出せていなかった私には、まさにピッタリのアルバム、ということで出勤前にポ チッとしてきました。 さすがに139曲もあるので容量もでかいです。ダウンロードし続けたままの iBook を放置して出てきました。今頃はダウンロードし終わっているだろうか。
 
[Music]
 

2005/08/30

September 7th. Here we go again.

 CNET によれば「iPodの「Xデー」は9月7日--アップル、イベントの招待状を送付」だそうです。

 iTunes 搭載の携帯電話「iPhone」だとか、フラッシュメモリベースの iPod mini だとか、いろいろな噂が出ていますが、さて何が飛び出すんでしょうか。

 過剰に期待してはけないと分かっていてもつい期待してしまうのは、
Appleが何かを発表するとなると、Appleの熱狂的なファンによって期待が非現実的なレベルまで高められてしまうのはよくあることだ。それでも、 Appleはこれまでに何度か『帽子のなかからウサギを取りだす』ようなことをしてきている。今度発表される製品は、まったく新しいカテゴリーのデバイス かもしれない
 からなんです。

 おぉ~、またワクワクしてきましたよ。
 それにしても今年の Apple 、ちょっとスゴすぎませんか?

[Apple]
 

2005/08/29

『歌謡曲』が『J-POP』になった時

 この対談が面白かったので、これについて少し書いてみたいと思います。
 参考 J-POP - Wikipedia

 リスナーの住み分けがされてしまった、という分析が面白いです。ポップスはポップスの場所へ、演歌は演歌の場所へと、レコード会社がマーケティング戦略を進めるうちに、買う人が集まる場所にしか商品を置かなくなってしまったわけです。で、その結果
M:いまはみんなが知っている曲というのがまったくないという状態だし。
T:あの、昔って、100万枚売れていたらその何倍もの人が知っているだろうっていう感じがするわけですよ。
M:それはそうだね。認知度は売上枚数の×10にも×100にもなる。
T:うん。広がりが桁違いな気がする。
T:90年代からこっちのは、100万枚売れてもそれはその100万人しか知らないだろう。買ってないほかの1億何千万人は知らないだろう。って、この話も前しようと思って忘れていたな。
M:J-POPはいっても×5くらいだよね。普通で×2、3くらい?レンタルとか、友達の貸し借りとか、家族とか含めて色々含めてもそれくらいかな。と。
T:正味な数字はわからないけど、早い話大人も子供も、ってのはほとんどないわけだし。ラルクとかグレイとかの曲を上の世代は知らないだろうと

 これって住み分けが進みすぎてしまって、レコード会社が自分で自分の首を締めてるような気がしないでもありません。なぜここまで住み分けが進みすぎてしまったかというと、「夜のヒットスタジオ」や「ザ・ベストテン」など、ジャンルごった煮のテレビの歌番組がなくなったからではないかということです。
T:やっぱそうか。でも歌番組あるじゃん。「うたばん」とか「HEY ! HEY ! HEY !」とか。
M:質的に違うよ。「夜ヒット」とか歌手のラインナップとか見るにボータレスだし。森進一とTMネットワークと光GENJIが、一緒に出演して、メドレーで持ち歌歌いあったりするわけだし。
T:あれは楽しかったよね。
M:うん。でも今の歌番組はそうじゃないじゃん。売れていてもMステには氷川きよしくん出ないし。

 子供の頃「トップテン」見て「氷雨」っていい歌だなぁ、なんて思ってたこと思い出しました。
 この前タクシーの運ちゃんが「もう紅白なんてツマンナイね。だって知ってる曲やらないんだもん。」なんていってるのを「そうですねぇ。」なんて軽く聞いてたんですが、その運ちゃんの発言はこのあたりの深い部分について言及していたのかもしれません。
 つまり、日本には「歌謡曲」的な大衆音楽がなくなってしまった、ということ。
 
 そんな中、「マツケンサンバ」のメガヒットは奇跡的といえるかもしれません。しかし逆に、大衆は「マツケンサンバ」的なものを求めていたといえるかもしれません。
 昨年の大晦日、自宅で家族とゆっくりと過ごした私は、紅白とその前にやっていた歌番組を両方とも見てしまいました。その両方ともに「マツケンサンバ」がでてきたのですが、そのステージは両方ともものすごいものでした。なんでしょうかあの爆発力は。他の出演者達はスッカリかすんでしまいました。なす術なしです。「マツケンサンバ」の前では不景気さえも吹っ飛んでしまいます。私もあのステージを見て鳥肌が立ちました。

 時代は「歌謡曲」を求めているのかもしれません。

[Music]
 

2005/08/25

サイトデザイン リニューアル

 シンプルデザインに変えてみました。

 Blogger が用意しているテンプレートの中から Minima というテンプレートを選択し、ちょっとだけカスタマイズしてみました。
 前のテンプレートから装飾素材を少し拝借しているんですが、Blogger 的には大丈夫なんだろうか。たぶん大丈夫でしょう。(希望的観測)

 シンプルになった分、画像など色のついた部分がとても目立つようになりました。

 しばらくはこれでいってみようと思います。

[MyBlog]
 

どうなってるんだ?

 くるりのアルバムがタワーレコードで安売りされています。<期間限定特別価格盤> だそうです。これから4ヶ月連続でリリースを予定している彼ら。なぜ今、この時期に安売りなんだ?
 う~む、どうなってるんだろう。

 世界中を騒がせた「ピアノマン」がドイツに帰国したそうです。なんでも、世帯数8軒という小村の出身だったそうです。あれだけ大騒ぎになっていたのに世帯数8軒の小村には伝わらなかったんですね。ピアノマンのお父さんは息子は死んだんだと思っていたそうです。
 う~む、どうなってるんだろう。

[Misc.]
 

2005/08/24

flickr magazine



面白そうなのでつくってみました。

アメリカの雑誌「Architectural Record」をもじってみました。

ここで作れます。

駒大苫小牧高校の暴力事件

 明徳義塾の時には何の反応もしなかったのに、駒苫の話になったら突然反応するのは、明らかに北海道在住者の身内意識によるものだし、こういう問題はかな りデリケートなものなので、ここで発言するのはかなりためらわれたのですが、あまりにも引っかかるので敢えて記事にしてみました。

 まずはこの記事を書くきっかけとなった hotular さんの「駒大苫小牧の部長が暴力 野球部員に、謹慎処分」という記事から引用してみます。
 スリッパではたかれることや平手打ちで3、4発が暴力で、そんなことがあった部全体は処分を受けるべきだなんつーのが俺にはどうもバカらしいとしか思えないんだな。日々のつらぁい練習で苦痛を感じながらもやり遂げるべきである部活動で、その苦痛に耐えられなくなってサボったりする人もいるわけだね。で、そのサボってる人ってのは一生懸命やってる人にとっては大概邪魔なんだよね。部に来なくなればいい方で、休むだけの気概もないけどでも練習だるいし適当にやっとくかーみたいなのは本当に邪魔。こういう人に監督が「やる気ないなら(・∀・)カエレ!!」って言うと「やります」とか言ってそれなりに頑張るんだけど、多くの人はその頑張りが長続きしない。まただれる。で、個人的に呼び出して退部を勧めると「辞めません」と。会社じゃないし辞めないって言うものを辞めさせるわけにもいかんから練習に参加させるでしょ。それでもだれる。口で言ったってわかんねーんだ。ムカつくよー。しかも駒苫なんかは甲子園目指してるような強豪校で、一人の面倒ばっかり見てらんないの。これって、手、出ないですかね。

 かなり荒っぽい表現ですが、私が引っかかっていたのはこのあたりなのかなと思わされました。
 
 スポーツを極めるとき、頭で考えるのではなく無意識に体が反応するようになるくらいまでの厳しい訓練が必要になります。これはちょうどプロのミュージシャンが、歌を歌ったり口笛を吹いたりするのと同じような感覚で楽器を演奏できるようになるのと良く似ています。
 今大会での駒苫のエラーの少なさを見ると、相当な守備練習を重ねてきていたことをうかがい知ることができます。彼らはボールを見れば自然と体が反応し、無意識のうちに正確にミスなくボールを処理するまで訓練されていたのではないかなと思います。

 そういった厳しい訓練に耐え抜くためには、ひとつの目標に向って盲目に突き進む意識の統一が必要です。個人的にも、集団的にも。そういった状況の中で今回の事件の原因となった生徒のような行為は当然ながら許されるものではありません。
 それでもやはり暴力は認められない、というのが今の論調ですが、ある意味極限状態の中での問題の選手の行為に対して、あの部長はどう対処すればよかったんでしょう。どうすればよかったんだろう。

 駒苫の内野手達はみんな、地獄の内野ノック練習をやってきたことでしょう。汗と土で泥だらけでボロボロになりながら、最後は気力だけでボールに食らいついていきます。何も知らない人が見たら、これは暴力行為とも拷問とも取れるかもしれませんが当然そうではありません。拷問との決定的な違いはノックをする側に「愛」があることです。そして、ノックを受ける側にもノックをする人の「愛」が多少伝わっている、ということです。完全に伝わるのは、きっと卒業してしばらくたってからでしょうか。
 
 問題の部長さんにも、その行為の瞬間、やはり「愛」はあっただろうと思うのです。その暴力を受けた選手に対しても、血のにじむような練習にしっかりと着いてきた他の選手たちに対しても。

[Society]
 

2005/08/23

懐かしい曲

 iTMS ではTop100の中に懐かしい曲がたくさん入ってきています。

 開始当初に松崎しげるの「愛のメモリー」がバカ売れしたのには、ちょっと別の意味がありそうですが、それ以降もクリスタルキングの「大都会」や八神純子 の「みずいろの雨」、荒井由実の曲が「中央フリーウェイ」の他何曲かが、今現在「Today's トップソング」にチャートインしています。

 これらの曲は iTMS が始まらなければ、これほどのセールスをあげていなかった曲ばかりです。

 これらの曲は私が以前に作った iMix に入っている曲ばかりですので、興味のある方はそちらからどうぞ。30秒間だけですが試聴もできます。

[Music]
 

2005/08/22

MyBlogLog

 Sign up for MyBlogLog.com

 だいぶ前から MyBlogLog に登録してログを取っています。

 ここのサービスは、そのサイトを訪れた人が、そのサイト内のどんなリンクをクリックしたかを教えてくれるものです。有料のサービスもありますが無料版でも、かなり有効なログが取れます。

 そのログによれば、このサイトでは、メインページのサイドバーに置いてある「My Bookmarks」のリンクが比較的頻繁ににクリックされていることが分かります。これは私がはてなブックマークにクリップした最新の10件を表示して いるものです。外部のサービスを利用したものなので、たまに不安定になったりしますが、訪問者にとって有益であることが分かったので設置しつづけていま す。

 また最近リンクシェアのサービスを利用した画像広告を表示するようにしてみたのですが、どの広告がどのページでクリックされたのかが分かるので、とても重宝していま す。

 皆さんのサイトにもいかがですか?

[Web]
 

Yahoo! Music Sound Station

 IT media によれば「10万曲が無料――ヤフーが新音楽配信サービス」とのことなので早速いってみました。

 う~む、まず Windows および IE 限定なんですね。Firefox では利用できません。ホントにこれで良いのか Yahoo!。
 とりあえず今クレイジーケンバンドのプログラムを聞きながらこれを書いているのですが、ストリーミングなので音質うんぬんは横に置いといて、とにかくCMがうっとうしいです。

 これをもう一回聞くかといわれると、ちょっと疑問です。

[Music]
 

2005/08/19

goo の検索

  goo、検索した画像をスクロールに合わせて読み込む新インターフェイス提供というニュースがありました。

 試してみるとなかなか快適です。
 一度に見られる画像の数は少ないのですから、見る分だけ読み込めばいいのです。
 おかげでとてもサクサク動きます。このサイトのもうひとつユニークなところは、画像の取り置きができるところ。気になる画像を別に取り置いておいて、後からじっくりみることができます。取り置きするときや、取り置いた画像を消去するときのギミックも面白いです。

 ところで、このサイトは忍者ツールズのサービスを利用してアクセス解析をしていますが、キッズgoo からのアクセスがあると必ず確認しに行っています。子供がどんなキーワードでこのサイトにたどり着いたのかとても興味があるのです。
 このキッズgoo もなかなか面白いページです。漢字に振り仮名をつけてくれたり、子供には有害と思われるサイトは検索結果から除かれたりています。

 ウェブ検索といえば Google ばかりが持てはやされていますが、日本の goo もちゃんとがんばっていますよ。

[Web]
 

2005/08/18

神々の沈黙

 情報考学 Passion For The Future面白い本が紹介されているのを見つけました。

 こういう発想の転換をすると、人間の意識の深い部分の謎が解けてくるのかもしれません。

 私が酔っ払って意識をなくしてしまうのもこれで説明がつきます。(違

 これはいつか読んでみなければいけません。 

4314009780神々の沈黙―意識の誕生と文明の興亡
ジュリアン・ジェインズ

紀伊国屋書店 2005-04
売り上げランキング : 955

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

[Book]
 

iPodはスローライフを目指している

 CNETの「スローライフを志向するiPodの強み」という文章にガツンとやられてしまった。

 あまりにもガツンとやられてしまったので、この文章についてアレコレ書く気になりません。

 以下に一番ガツンときた部分を引用します。
ソ ニーのネットワークウォークマンや松下電器産業のD-Snapオーディオなどのポータブル音楽プレイヤーは、ハードウェアとしての完成度という点 でも、その提供機能という点でも、テクノロジーとしては明らかにiPodに先行している。デザインという点ですら、先行していると思う人もいるだろう。  
しかしながら、それら日本製の「ハイテク」プレイヤーとiPodとの間には、競争力という点でいかんせん動かしがたい何かがある気がし てならなかった。そんなもやもやとした疑問を吹き飛ばしてくれたのは、本家Appleの方の「iPodはスローライフを目指しているんです」という一言 だった。

 どおりで iPod shuffle が快適なわけです。

[Apple]
 

2005/08/17

mF247

 fileぐるみさんのところで知りました。

 なんかすごいことが起ころうとしている!!

 主宰である丸山茂雄さんのブログ「丸山茂雄の音楽予報」を読むとそんな気分にさせられます。
 今、迷走を続けるEPICソニー、SMEのトップにはこんなに熱い人がいたんだと、考え方を変えさせられました。

 どこか歯車が狂いかけている日本の音楽販売業界が、もう一度正常な状態に立直るための突破口は、このあたりなのかもしれません。

 247music

 mF247を始めるにあたって ←シビレます。

 明日発表! ←ドキドキ
 
[Music]
 

Welcome to iTMS !!



 ついに佐野元春さんの楽曲が iTMS で入手できるようになりました。

 911の直後にネットで無料配信という形でのみで発表された「」と、2004年7月に発表されたアルバム「The Sun」からの3曲のコンプリート・バージョンと、2曲の未発表曲が収録された「The Sun Studio Edition - EP」が手に入ります。

 iTMS 開始発表のイベントにも姿をあらわした佐野元春さんは、これぞミュージシャンの良心という発言をして各所で騒がれていました。満を持しての登場に 「The Sun Studio Edition - EP」は登場して間もないにもかかわらず、好調なチャートアクションをみせています。

 古巣のソニーと交渉中とのことですが、ぜひ古い楽曲も iTMS で手に入るようになって欲しいものです。

 ところで、佐野さんのサイトではご丁寧に「iTunes Music Store の使い方マニュアル」なんてぺージが用意されています。

 なんて親切なひとなんだ!

[Music]
 

2005/08/11

はてなポイントをもらえるようにしてみた

 jkondoの日記:ブログ作者に投げ銭をにあるように、「はてな」で「はてなブックマーク」追加時に(あるいは後で)そのブログ作者にはてなポイントを贈れるようになったそうです。

 私の書いた記事は、まだ「はてなブックマーク」にちらほら登録されている程度で、とてもポイントを贈ってもらえるとは思いがたいですが、なにはともあれ、贈ってもらえるように設定して見ました。

 はてなブックマークではてなポイントを贈るというページにあるようにすればいいのですが、Blogger でうまく動くようにするためには、上のページに載っているコードのエントリーのPermalink あるいはウェブサイトのURLの部分を<$BlogItemPermalinkURL$>とすると良いようです。これを Template の head の中に貼り付ければOKです。
 こうすると、「はてなブックマーク」に追加するときに現れるウィンドウに「このエントリーの作者にポイントを送信する」というチェック項目がでてくるようになります。

 <$BlogItemPermalinkURL$>は「Blogger Template Tags」と呼ばれるものです。くわしくは「OpenCage」を御覧ください。

[MyBlog]
 

2005/08/09

郵政民営化法案廃案について

 以前に「民営化」という記事を書きました。このときは、あまり単純に民営化するものではないかなぁ、と思っていましたが、今はだいぶ意見が変わっています。

  どこかのニュースでドイツ(たぶん)が郵政民営化に成功した例を取り上げていました。ここではコンビニなどの商店で、郵便物の取り扱いやATMによる貯 金の取り扱いがされていました。これは民営化されたからこそできたことですね。官営のままではこうはいきません。反対派の皆さんが取り上げる、過疎地での 郵便事業の衰退の問題はこれで一気に解決します。
 社会インフラ的な事業であるため、できるだけ全国一律のサービスが望ましいのですが、採算性の 期待できない過疎地では、地元の商店主などに簡単な教育を した上で、思い切ってアウトソーシングしてしまえばいいのです。民営化すればこれができます。いや、これは官営のままでもできるのかもしれませんが、経営 努力をする必要がないために結果的にできないのかもしれません。

 そこで次に気になるのは、「さらに失われる数十年」で書いたように、既得権にしがみつく人たちの存在です。小泉首相は郵政民営化に対して「この程度の改革ができないようならば、構造改革なんてひとつもできない」といいました。

 日本はまた、「変わるべきとき」を逃してしまったのでしょうか。

 下には、少し偏った意見ばかりだけれど、関連記事を張っておきます。

 【関連記事】

[Society]
 

2005/08/08

iTMS がやってしまったこと

 やってしまいましたね。
 「iTMS-Jは、わずか4日間で日本におけるNo.1のオンラインミュージックストアとなった。日本の他の音楽配信サービスが1カ月で達成した実績の2倍にあたる曲数が、iTMS-Jではわずか4日で販売されたことになる」(スティーブ・ジョブズ氏)

 開始当初のご祝儀買いや、2ちゃんねるで松崎しげるの「愛のメモリー」を買う祭りが起こったり(2ちゃんねるではこの曲を買うことを“シゲる”というらしい)の影響もあるだろうけれど、それを差し引いてもとんでもない数字です。

 以前の記事「Appleが音楽業界に起こした本当の革命」で書いたことが日本でも現実のものになろうとしています。
 iTMS では過去の曲か最新の曲か、邦楽か洋楽か、レーベルがメジャーかインディーズかなどに関係なく、良いものが売れます。あとは、いかに簡単に見つ けてもらうかで差がついてきます。「愛のメモリー」が爆発的に売れたのも、開始当初に何かのバグで iTMS トップページのToday'sトップシングルにずっと表示され続けたからです。iTunes Originals でピックアップされたウルフルズのアルバムも好調に売れているようです。
  iTMS で取り上げてもらうことは、これ以上ないプロモーションになるのです。「フリーダウンロード 今週のシングル」には、もうすでにたくさんの曲が提供されて いることでしょう。それに、日本のサービスにはまだない「ミュージックビデオ」のコーナーもいずれ充実したものになるでしょう。

 あちこちで楽曲数が少ないという声を聞きますが、とりあえず洋楽に関しては、これも過去の記事「 日本からiTunesMusicStoreを利用する方法」を参考にすればアメリカのストアから99セントで購入することができます。お試しあれ。

[Music]
 

2005/08/06

Top Songs of iTMSJ

 iTunes Music Store RSS GeneratorFeed2JS を利用して、サイドバーに iTMSJ の Top10 Songs を表示してみました。(メインページとアーカイブページにのみ表示)
 リンクから直接 iTMSJ へジャンプすることができます。

 しかし強いですねぇ、愛のメモリー。

 そういえばこんなのもありましたよ。アップル - Mac OS X - iMemory

[Music]
 

2005/08/05

iMix つくってみました


 愛すべき歌謡曲を集めてみました。

[Music]

神秘の物質 「水」

 この前、「人類進化論アクア説」という記事を書きましたが、「水」は人類の故郷であるかもしれないだけでなく、現代の科学でも解明できないとても神秘的な性質があるそうです。

 情報源はこのサイトでアフィリエイト提携している「MoMA Online Store Japan」のメールマガジンです。(MoMA は Musium of Modern Art の略で、ニューヨーク近代美術館のことです) さすがは MoMA 。メルマがもひと味違います。
 
 そのメルマがの記事によれば、水はあらゆる波動を受け取って変化する性質を持っているそうです。我々にもっとも身近な波動とは「音」です。実験によってこんなことが分かっているそうです。
バッハの「ゴールドベルク組曲」を聴かせた水は、
きれいな六角形で、その六つの角にも六角形が。

ショパンの「別れの曲」を聴かせた水は、
結晶が見事にばらばらに分かれていたというんです!

まだまだありますよ。
精製水を2本のビンに分けて詰めて、
一方には「ありがとう」と書いたシールを、
もう一方には「ばかやろう」と書いたシールを貼って、
1日おいてから凍らせると…。

なんと、「ありがとう」と貼っておいた水には美しい結晶が、
「ばかやろう」と貼っておいた水は、
醜く崩れた結晶しか出来なかったそうです。

 波動による水の変化が最も分かりやすいのが、凍ったときの結晶の形なのでしょう。それにしても、文字からも波動を受け取ってしまうのはすごいですね。
 植物に声をかけてやったり、音楽を聞かせてやると良いという話は良く聞きますが、これはつまり植物の中を流れている「水」が変化するからなのかもしれません。

 我々の体の大部分も「水」で構成されています。いい音楽を聴いて、いい波動を受けていれば、いいことが起こりそうですね。

[Science]
 

2005/08/04

iTMSJ で早速買ってしまった

 なんだこれ、買ってしまったぞ。やばいぞ。買ってしまうぞ。簡単すぎるぞ。これ以上不用意にポチッと買ってしまうのを回避するため、ポチッとしても、とりあえずカートに入れて後からもう一度良く考えられるように設定を変えてみました。こうでもしないとかなり危険です。

 で、何を買ったかといいますと、ずーっと気になっていたけど買えていなかったハナレグミの「日々のあわ」 1曲150円×10曲で1500円でした。なんか得した気分。(←危険) iTunes

  それから iTMS Original のウルフルズのアルバムを買いました。パッと見「26曲入りで1500円ってスゲー安い!」なのですが、そのうち11トラックはトータス松本によるトーク でした。それでも1曲100円でかなりお得。iTunes Original Version の曲も入っていて大満足です。 iTunes

 ところで、iTMS のスタートと同時にiTunesアフィリエイトプログラムも始まったのですが、すでに Link Share のアカウントを持ってる人はリンクができるまで待ってればいいんでしょうか。どうなんだろう?

[Music]
 

iTunes Music Store Japan ついに始まった

 始まったようなので早速覗いてみました。

 第一印象は「表示が崩れてる!」でした。会社の Win2000 搭載マシンでみたらダメダメでした。文字が大きすぎるようです。これはそのうち直るんでしょうか?

 次に感じたのはコンテンツが結構充実していることです。特にポッドキャストやオーディオブックなどは驚きの充実ぶりです。「音楽をブラウズ」してみると、たくさんのアーティスト名が出てきますが、アーティスト名だけの登録でまだ曲が登録されていないものもあるようですね。

 あと、右側に並んでる「Today's トップソング」や「Today's トップアルバム」に大塚愛がやたら登場しているのがとても気になります。

[Music]
 

iTMS 発表だと国内配信軒並みメンテ

 趣味の問題2さんによれば、
 iTunes Music Store発表だと国内配信軒並みメンテ
 らしいです。

 まさかと思って確かめてみたら、ホントにそうだった。

 どういう意味があるんだ?

 いよいよ発表まで1時間切りましたね。

[Music]

2005/08/03

Mighty Mouse

mmousew_180-150

 CNETの「S・ウォズニャックも納得?--1ボタンを捨てたアップルの新型マウス」という記事によれば、Apple ではこのマウスの開発にあたってこんなことを考えていたのだそうです。

 AppleのDavid Moody(Mac製品マーケティング担当バイスプレジデント)によると、同社は、スクロールと複数ボタンの機能を持ちながら、1ボタンマウスと同じように簡単に使えるものがデザインできるようになるのを待っていたという。

 「市場には、膨大な種類のマルチボタンマウスが出回っているが、これらにはどこかしら複雑な部分がある。デザインや使いやすさでは絶対に妥協するつもりはなかった」(Moody)

 なるほど、以前のワンボタンマウスとの外観上の違いは360°スクロールに対応したスクロールホイールだけ。ひとつのマシンを家族で共有している場合な どには、ユーザーごとに設定を変えてやれば、今まで通りのワンボタンとしても使えるし、超多機能マウスとしても使うことができるわけです。
 スクロールホイールは直感的に操作できるので、子供でも容易に使えそうですよね。

 ここの写真見てたら、なんだかやたらとロールしたくなってきたぞ。

mmousew_468-60
 横から見るとコリャたしかにマウスだ。

[Apple]