2004/11/30

イエローキャブ・野田社長が辞任

 東スポによれば
野田社長は新しく「野田事務所」を設立、現時点では山田まりやと雛形あきこは野田社長と行動を共にするとみられ、新体制のイエローキャブには以前から野田社長に不満を述べていた小池栄子(現在はサンズ所属)のほか、佐藤江梨子、MEGUMIが残るのでは

 ということのようです。今が旬の人たちは野田社長についていかないようです。今やってる仕事のスケジュール的な問題もあるのではないかと想像されますが....。

 イエローキャブのタレントさんたちは、おっぱいはもちろんのこと、その筋の通った人間性みたいなものも魅力だったと思うのですが、それはやはり、この野田社長によるところが大きかったのではないのかと思うのです。

 野田社長ともめたという親会社は「東洋コンツェルン」という石川県のパチンコ屋さんだそうです。

 なんだかちょっと寂しいニュースですね。

 野田社長のブログ

【12/1追記】野田社長によればMEGUMIさんも野田社長についていくそうです。応援したいです。

[NEWS]

2004/11/29

Firefoxは宝の山

 Firefoxが利益を生み出し始めているようです。

 Firefoxは宝の山 - CNET Japan

 もちろん、Firefox自体は無料ですが、その優れた基本性能と拡張性、オープンソースであることなどを理由にさまざまなところで採用され、拡張機能の開発や独自の仕様へのカスタマイズなどが行われているようです。

 CNETの記事によればこうです。
 Mozdev GroupはMozDev.orgというホスティングサービスから生まれた営利企業だ。MozDev.orgのサイトでは、Mozillaベースのアプリケーションを開発するプログラマーが開発用ツールを利用することができる。つまり、Mozdev Groupは、MozDev.orgの開発者らが無償で提供しているサービスをビジネスにしているともいえる。

 Mozdev Groupの顧客リストには、情報キオスクを発注したブルックリン美術館や、ソフトウェアツールスイートの開発を委託してきたLinspire、さらに国防総省などが名を連ねる(国防総省の発注内容については、秘密保持契約のため公開されていない)。


 Go! Firefox!

[Firefox]

2004/11/28

祭り

 Sledge Hammer Webより(←このリンクは固定リンクではありません。見つけられませんでした。過去のやくごよみから11月28日のものを参照してください。)
ライブがあるので、とか紅白をわざわざ辞退する歌手。

そんなの「祭りを一生懸命盛り上げるなんてかっこわりいよなあ」っていいながら、首都高を初走りする連中といっしょです。

年に1度の祭りを盛り上げたほうがかっこいいにきまってます。いつまでもガキみたいなことを言ってるんじゃない。

わかってないなあ。

 10年位前までは「紅白歌手」などといって、紅白歌合戦に出演した歌手のステイタスを示す言葉がまかり通っていましたが、「紅白出演」は今や、芸人さんがノリでCDをだしたときのコメントに良く使われるネタでしかありません。(←ちょっと言い過ぎ)

 かつての権威が既にこれだけ地に落ちてしまい、常連として出演している大物歌手の方たちの悪しき慣習(そんなのあるのか)見たいな物も少なくなってきている今、やくさんが言うように純粋に「祭り」として楽しんじゃえばいいのになぁと思います。
 祭り上げられたら、祭り上げられるがままに、どんどん祭っちゃえばいいのに。視聴率が50%を超えるような番組がたまにはあってもいいと思います。

[Misc.]

ストレンジヌードカルト メジャーデビュー!


 大阪にいた頃、梅だの歩道橋下で彼らがストリートライブをやっているところに通りかかると、よく立ち止まって聴きました。

 3ピースバンドとは思えない厚みのある骨太な演奏、少し鼻にかかった特徴的なボーカルと、センシティブなメロディラインに惹かれ、多くの人たちが足を止めていました。時にはライブ終了まで聴き、手売りのCDを購入したこともありました。
 ただそのCDは、ストリートライブでの演奏とは違う、薄っぺらな印象で少し残念でした。おそらく彼ら自身による録音だったのでしょう。プロのレコーディングエンジニアの手によるメジャーデビューCDには期待してしまいます。

 ストリートライブでの印象をもうひとつ。ボーカル&ギターの谷口さん以外のベースとドラムの二人がほとんどしゃべらないのです。谷口さんのしゃべりも、それほど流暢ということもなく、他の大阪のバンドのMCが漫才のようになってしまうことが多いのに対して、彼らのシンプルなMCが帰って好印象でした。

 メジャーデビュー、期待してしまいますね。

 ストレンジヌードカルト ←ここからちょっとだけ試聴もできますよ。

君とボクと空と
君とボクと空と
posted with amazlet at 05.01.24
ストレンジヌードカルト
トライエム (2005/01/26)
売り上げランキング: 66,518
近日発売 予約可


[Music]

2004/11/27

BRAUN の時計


 日本でBRAUNというと電気髭剃機のメーカーという認識が強いと思いますが、それ以外にも、とても優れたデザイン性と機能性を備えたさまざまなプロダクツを生み出しています。

 上の2種類の時計もそのひとつです。

 腕時計壁掛け時計も、とても視認性に優れています。腕時計は上の写真のものの他にもいろんなパターンの盤面があります。私はその中でも、白い盤面に赤と黄の指し色が効いた上の写真のタイプが好みです。

 壁掛け時計にはとても機能的な工夫がされています。
 ふつう壁掛け時計の針は盤面からすこし浮いています。これを下から見上げたり角度のある場所から見ると、針と盤面のメモリの位置関係が性格に視認できません。真正面から見ないことには正確な時間が読み取れないわけです。
 しかしこの時計は、これを解消するため、時針と分針それぞれにフィットするように高さの違うふたつの盤面があるのです。これで部屋のどこから見ても大丈夫です。
 さらに、このために考案された形状が見事にデザインに生かされているところが見事です。

 これぞ、プロダクトデザインのお手本ですね。

 BRAUN

[Tools]

2004/11/26

小雪主演でハリウッド映画制作へ!



 小雪さんをヒロインに据えることを前提に、映画企画の話が進んでいるんだそうです。

 まず最初に彼女ありき、ってところがスゴイです。

 渡辺謙さんの演技で話題になった「ラストサムライ」ですが、彼女の、揺れる心と強い精神力を表現した見事な演技も素晴らしかったのです。
 
 ドンドン活躍して欲しいですね。

[Entertainment]

2004/11/25

本田美奈子.に改名

 実力派女性ボーカリスト、本田美奈子さんが開運のために改名したそうです。でもパッと見どこが変わったかわかりません。名前の最後に 「.」 (ドット)を付け加えたのだそうです。

 「モーニング娘。」と似たようなもんでしょうか。

 で、姓名判断的に「.」は一画で、ホントにいいんでしょうか? ちょっと疑問です。

[Entertainment]

premini-S


 気になる携帯電話 「premini」 の新タイプが発表されました。

 出歩くときに持ち歩くものは少なければ少ないほどいいし、小さければ小さいほどいい、ということで注目している携帯電話なのですが、前のタイプよりも丸みを帯びてカジュアルなイメージになっています。一回り大きくなった印象を受けるのは気のせいでしょうか?

 私が買うならやっぱり前のタイプですね。

[Tools]

2004/11/22

ガツン、とみかん



 最近ハマってるアイスがこれです。

・・・ガツン、とみかん・・・

 缶詰のみかんをそのまま凍らせたようなシンプルさが魅力です。甘いのにさっぱりしています。みかんがゴロゴロ入っています。

 このアイス、ファンが多いらしく、これを紹介しているサイトがたくさんありますが、あまりのシンプルさに味の感想はどこも上のような感じでバリエーションがありません。

 フルサイズを一本食べるとちょっと多いです。ハーフサイズの5本入りが売っているので、これがおススメです。

[Food]

日本人のモノづくり

 一つ前と、もう一つ前のエントリに関して、まだまとまりきらない考えを無理やりまとめて書いてみようと思います。

 西洋のモノづくりの方法は全体を計画してから部分の計画へと移っていくそうです。現在我々が何か計画しようとする場合、大体こうするのが多いと思います。しかし、これはどうも明治以降のことであって、本来日本人がモノづくりをするときにはある部分の計画と他の部分の計画をつなげていくことによって大きな全体にしていく事が多かったようです。日本人が家を建てるときには、始めは小さく建てて、家族構成や経済状況によって増築や改築を重ねていくのが一般的だったようです。これは考えようによっては合理的ともいえます。

 しかし、これについてはかなりビックリしました。行き当たりばったりの無計画といえなくもないからです。

 宮崎駿さんの仕事の仕方がまさしくこの「部分から全体へ」なのだそうです。「ハウルの動く城」の「城」をみると、増築に継ぐ増築で出来上がった形でしかありえないことに気付きます。西洋人には理解できない形なのだそうです。

 日本の町に架かる電線についても同じことが言えます。無計画とはいいませんが、あとからなんとでもできる形態であることは確かです。地中埋設にするには、あらかじめ綿密な都市計画によって都市が出来上がっていないとロスが大きすぎます。

 これが日本人の根底に流れる思考のメカニズムだとすれば、今、日本の社会に広がっている、まず全体の枠組みを決めるやり方や、ISOなどの破綻のない論理構築にやたらとこだわるやり方に大きなギャップがあることに気付きます。

 今日本中に広がっている居心地の悪さや閉塞感を払拭するためのヒントは、このあたりにあるような気がしてなりません。

[Misc.]
 

ジブリの仕事のやりかた。

 ほぼ日刊イトイ新聞 - ジブリの仕事のやりかた。
 宮崎さんを除くジブリの主要な人物達にタイトルのテーマでインタビューしています。

 とてもながいインタビューです。
 このリンクの下の方に各インタビューのインデックスがありますので、そこから興味のあるものを読むといいかもしれません。最後は野球の話になってますしね。

 モノ作りという点においては、私がやっている建築設計と重なる部分も多くて、とても参考になる部分や、反省するべき点などがたくさんありました。それらについて思ったことをいくつか書こうかとしたんですが、とても分かりやすい内容のインタビューだし、私が感じたこともすべてインタビューの中に書かれているような気がして止めました。

 ついに封切られた「ハウルの動く城」の制作秘話も登場しています。

[Misc.]
 

2004/11/20

日本の風景

 00 ?? OO ??さんのサイトに書いたコメントに追記して転載しています。

 myさんが日本に帰ってきてからの写真のほとんどに電線が移り込んでいます。
 
 myさんがこういう空も好きだ、と書かれていましたが、その気持ち何となく分かります。

 日本に住む私たちには、あまりに見慣れてしまって何とも思わない電線ですが、ここで写真として切り取られいるのを見ると、邪魔なもののように写ります。
 しかしこれを、アジア的カオス感を代表するものとして、クールだと捉える人たちもいます。
 街の風景は、自然発生的に創られるものだと思います。ヨーロッパのどこそこの街を真似た、と言って創られた街の風景は、どこまでいってもハリボテにすぎません。

 これが日本の風土であり文化であると割り切って考えた方がいいのかもしれません。

[Misc.]
 

2004/11/18

米アップル、日本で音楽配信・来春メドに10万曲

 ついにキターーーー!!!と思ったら、なんだかこのニュースちょっとおかしいですね。

 ニュースソースがはっきりしないし、これから日本のレコード会社と交渉に入る、なんていってるけど、もうとっくに交渉には入っているはず????

 とはいえ期待してしまいます。

[Apple]
 

抗菌無臭ブームはやっぱ良くないですよねー。

 ORICON STYLE:MUSICのスガシカオインタビューより

 そろそろ、いびつで不揃いで少し臭うくらいのものが見直されてブレイクしそうな予感。

 社会のいろんなところがキッチリしすぎているように感じるのは、私だけではないはず。キッチリすべきところはキッチリしますが、あんまりやりすぎると肩凝っちゃうよぉ〜。

[Music]

放送禁止

 カタトランタン: 無題

 建築業界にも放送禁止があります、というか、いわゆる差別用語。

 元来建築の現場は荒っぽい世界です。職人さん達が勝手気ままに、自分たちの感性で加工方法や部位に命名してきており、ある程度全国的に通用しますが、やはりローカルな名称も多いようです。そんな中にやはり、あるはあるは差別用語。そのほとんどが、あまりに慣れ親しんでしまっているので、差別用語だと教えられてビックリしてしまうものばかりです。

 こんなふうに、差別用語って日常生活に浸透してしまっていることが多いようです。
 
 あんまり、目くじらたてるのはどうかとも思いますが....。

[Misc.]

2004/11/17

iPod PhotoからiPod photoに

 photoのpを大文字から小文字へ変更したようです。

 こういう名称の変更って、いろんなところに影響が大きくてコストもかなりかかると思うんですけど、それを顧みずにこだわりを貫いて断行してしまうところがAppleらしいですね。

 まぁ、はじめから小文字にしておけばよかったって話なんですけどね。

[Apple]
 

2004/11/16

ToDoMail

 メールを利用した無料のリマインダ(通知)サービスです。

 利用方法はいたって簡単。
 
 いつも使っているメーラーを立ち上げて、件名に自分にメールを送りたい日時を、宛先todomail@aivy.co.jpとし、本文に送りたい文面を入力して送信するだけです。

 ユーザ登録も必要ありません。

 これ以上簡単には出来ないくらい簡単です。

[IT]
 

AirMac ソフトウェア 4.1

 最近、So-net+フレッツISDNからYahoo!BBのADSL12MBに乗り換えたんですが、どうもYahooからレンタルしているブロードバンドルータとAirMacの相性が悪いらしく、ツナガラナイわけではないのですが、ツナガルのにやたらと手間がかかって困っています。

 調子よくツナガッテいたのに、一度スリープに入って復帰すると変なIPアドレスを取得してツナガラなくなります。一度ルータの電源を切ってリセットするとまたツナガルのですが、これが面倒でしょうがありません。

 このAirMacのアップデートで事態が好転すればいいのですが。帰ったら早速アップデートかけてみるつもりです。たのしみ~!

【11/17追記】 ダメでした。グッスン。
【11/18追記】 特に何も変えてませんが、スリープ復帰後2回に1回くらいの割合でツナガルようになりました。ナンダコリャ。

[Apple]
 

2004/11/15

ブログ著作権規約を全チェック

 絵文録ことのはさんより

 Livedoor Blogが最近、「利用規約の一部変更のお知らせ」の中で「利用者は、弊社及び弊社の指定する者に対し、著作権等(著作者人格権の行使も含む)を行使しないものとします」としたために、ブログ界隈で物議をかもしています。

 「電車男」の本がバカ売れしているようですね。あれは2チャンネルですが、ブログでもあのようなことにならないとは言い切れないので予防線を張った、といったところでしょうか。

 それにしても、大手ブログサービスの多くがユーザの著作者人格権を認めていないようです。私がここをはじめる前に利用していた「ドリコムブログ」はユーザの著作権を認める数少ないサービスのひとつのようです。

 そこで気になるのが、今ここで利用している「Blogger」はどうなのか?ということです。利用規約は当然英語だと思うのでまったく確認してませんが、どうなんでしょうか?英語圏のサービスを日本語で利用しているので、著作権的にはあんまりややこしいことにはならなさそうですが、いや、逆にややこしくなるかもしれません。

 そこのところどうなんでしょう、Kazenotayoriさん。どうなってますか? 是非教えてください。

[Blog]
 

2004/11/14

北極グマ絶滅の危機

 おなじみ、しりあがり寿さんの日記。

 あいかわらず含蓄があります。 

 話のもっていき方がうますぎます。

 1行ごとに展開している感じ。

 私のこのエントリと、言ってることはほぼ一緒なんだけど、月とスッポンの差です。 

 参りました。

[News]
 

2004/11/13

NASAが空飛ぶクルマを開発中…かなり本気

 公道を走れる飛行機、ということになりますか。
 セグウェイが公道を走れない日本では、これが出来上がっても公道を走ることはできないんでしょうねぇ。

 それにしても、NASAから生み出されるプロダクツはどれもカッコいいですよね。良く吟味された最高で最適な材料を用いて、究極に実用的で無駄なモノがそぎ落とされた結果です。

[Technology]

2004/11/11

磁石にくっつく液体−東大で発見

 何かが変わりそうな予感。

[Technology]

2004/11/10

iPod Photoでムービーを再生

 再生風景の動画はここ

 動画ファイルの音声部分だけを単独で書き出し、
動画は一定のコマ割で画像として書き出します。

 そして、音声にあわせてスクロールホイールを使ったスライドショーとして再生する、というかなり原始的な方法です。

 なんだか手回しオルゴールみたいですね。

 音声にあわせなければいけないと、せわしなくていやだから、音なしで表現が成り立つ映像作品がいいですね。

 そのうち、iPod Photo専用のフリー動画が出現しそうな予感。

[IT]

2004/11/09

Konfabulator for Windows

 Konfabulator for Windowsがついに発表されましたね。

 もしかしたら、と思ってMac用にもらったレジストコードを入力してみましたが、やっぱりダメでした。

 これはMac用ですよぉ~、と断られました。

 25ドルですか。しばらく使ってみてから考えます。

[IT]
 

ホークス球団、ソフトバンクに売却へ

 ついにダイエーホークスがソフトバンクの手に渡ったようです。
 
 西武ライオンズの身売り話も出ているので、今年のペナントレースを最終的に戦った両者が、実は球団を維持できない状況だった、というなんとも皮肉な結果となりました。
 千葉ロッテマリーンズはどうなんでしょうか? ダイエーに合併を申し入れたけれど、うまく話がまとまらなかったようですが。
 私は、来年のパ・リーグはかなり変わると思うので、このままもうしばらくがんばるといいような気がします。

 というのは、楽天とソフトバンク(Yahoo Japan)という、元気のいいITベンチャー企業が参入したからです。
 セ・リーグとパ・リーグの人気の差はそのままメディアへの露出度の差に置き換えられます。セ・リーグには新聞社などのメディア関連企業がスポンサーに多いので自然とそうなってきたのですが、現在存在する最大のメディアはインターネットです。
 そこのトップとも言える二つの企業が参入することによる変化は大きいはずです。

 例えば、これまでほとんど放送されることのなかったパ・リーグの試合ですが、ブロードバンド回線を使って全試合が中継されることだって考えられます。
 球団の主催するHPにおいて、球団とファン、あるいはファン同士の、緊密でフレンドリーな交流も自然に行われるかもしれません。チャットや掲示板の設置は、両者お手のものですからね。

 とにかく、来年のパ・リーグは面白くなりそうです。

[Sports]

2004/11/08

“楽天”できない…宮城県民の支持率「2%」!?

 右の「My Clip」にも追加しましたが、一場投手を獲得したそうですね、楽天さん。

 楽天に支持率が低いことの裏返しはつまり、ライブドアの支持率の高さです。仙台市とライブドアの間にはいったい何があったんでしょうか? このところのライブドア堀江社長のさまざまな場面での人気には目を見張るものがあります。32歳だそうです。スゴイですね。

 上のタイトルに貼り付けたリンク先の記事中にもありましたが、楽天のように水面下で政治力を使って交渉するのではなく、「一対一」の交渉をした潔さが、仙台市民はもとより各方面でうけているようです。

 パ・リーグにはこの楽天参入の他、西武・ダイエーの身売り話もあり、フレッシュな企業が参入しそうなムードに満ちています。この不況下に球団を買うような会社はITベンチャーか自動車・電機の一部くらいでしょうか?
 いずれにしても、来年のパ・リーグは面白くなりそうですね。

[Sports]

2004/11/07

東京事変インタビュー

 INTERVIEW

 これ読んで、結構ホッとしました。
椎名:お子さんいらっしゃいますか?
JUICE:いや、いないんですよ。
椎名:是非!
JUICE:是非ですか(笑)。やっぱり違いますか?
椎名:うーん……人生が、違うっていうか……観点が、とにかく変わりますね。
JUICE:一番最後の曲「夢のあと」なんですが。対象がお子さんなのかなと思うんですが。
椎名:そうですね。そういう感じしますね。

 そうですか、そういう精神状態に達していましたか。とてもよかったです。出産以降、この点がとても気になっていたのです。それにしても、林檎さんに育てられた子供はどんな大人になるんでしょう? とても楽しみですね。
 これは是非「教育」を購入して「夢のあと」を聴いてみなくてはなりません。 

 インタビューの終盤でこのバンドの雰囲気をとても良く表すやり取りがあります。
JUICE:気持ち良いアルバムだと思います(笑)。しかも一曲あたりの分数を見ると五分行かないという。
椎名:すいません(笑)……私、嫌なんだよね。すっごい──
JUICE:長いのですか?(笑)
椎名:(頷きながら)あと、みんなもソロとか嫌いでしょ?
晝海:あぁ、嫌(笑)。
椎名:十六小節とか三十二小節のソロとか凄い嫌だよね。ソロが似合う年齢ってあるよね?
晝海:違うソロとか演りたくなる。
椎名:え?違うソロって何?(笑)
晝海:例えば俺、「ギターソロ!」って言われたら、照れ臭くなって…タンバリンとか演奏したくなっちゃう(一同爆笑)。
椎名:ソロって言われたら、急に楽器変えたりね(笑)。
晝海:そういう、違う事やりたい(笑)。
JUICE:そうですね。あの、ポップミュージックのテーゼとして、イントロがあって、AメロBメロがあって、サビがあってギターソロが来て……っていうところが全く崩されているにもかかわらず、ビートルズに近い分数で、曲が完結しているんですよね。
椎名:ありがとうございます。誰か一人位、意外とアカデミックなことしてたりするんですよ(笑)。「あ、巧い!」みたいな事をしてたりするんだけどね、メンバーが同時に演奏したりするから、あまり分からない(笑)。どれがメインなのかも分からない(笑)。

 とんでもなく高いスキルを持った人たちが一同に集まリ、とてもうまく緊密に交わりながら各々が適切に主張し、それぞれによい影響を与え合いながら作品制作に向かっている感じがします。
 こういうところから、時代を創るような新しい音楽が生み出されるのかもしれません。

教育
教育
posted with amazlet at 05.01.24
東京事変 椎名林檎
東芝EMI (2004/11/25)
売り上げランキング: 188
通常24時間以内に発送

[Music]

2004/11/06

乗客の肥満で航空機の燃費悪化

 北海道に来てから太り続けている私としては、身につまされる話です。

 ElephantLogic30: 乗客の肥満で航空機の燃費悪化

1990年代の10年間でアメリカ人の平均体重は4.5kg増え、国民の三分のニが肥満していると、米国疾病予防センターのレポートに記載されています。
その結果、西暦2000年一年間だけで14億リットルのジェット燃料(289億円分)が余分に使われました。

 そういうことになりますか。

 健康診断で悪い結果がでてしまったので、性根を入れてダイエットするつもりです。

[News]

Half of US が世界に謝ってる。

nobilog2で知りました。


Sorry Everybody -- How Can We Make It Up To You?


切ないですね。

[Sosiety]

日本の風景

 パリ在住で、いつもパリで撮ったきれいな空や街の風景の写真を掲載されている00 ?? OO ??のmyさんが、いま大阪に帰ってきているようです。帰ってきている、なんていっても、知り合いって訳でもなく、少しコメントを交わしたことがあるくらいなんだけれど、ほとんど毎日見に行っているサイトなので、やたらと親近感があるのです。

 それにしても、いつものパリの風景と大阪の風景の差はスゴいです。どちらがいいとか悪いとかではないんですが。myさんも言っているけれど、空の色も違うんですね。
 大阪の風景が大友克弘さんあたりの描く近未来の風景に見えてくるから不思議です。

 これから1ヶ月の日本滞在だそうですが、その間に切り取られる日本の風景の写真が楽しみです。

[Blog]

2004/11/04

メッセージ入りのマメが発芽する缶詰 『運芽ican』


 古今東西製品情報より

 『運芽ican』は“うんめいかん”と読むのだそうです。

どんな方法で文字を書き込んでるんでしょうか?不思議ですね。

 値段も手頃ですし、サプライズ!なプレゼントとしては最適ですね。

◆11/11追記
『運芽ican』で検索してここを訪れてくれる方がたくさんいらっしゃるのですが、残念なことに発売が延期されているようです。販売元の11/05付けのニュース
 このキーワードでここへ訪れてくれる方の人数を見ても、この商品の人気をうかがい知ることが出来ます。早く発売して欲しいですね。

◆1/28追記
 販売再開されたようです。04/12/14付けプレスリリース 

 他にこんなのや、こんなのもあるようです。

[Tools]
 

2004/11/03

日本文化が「クール」 若者文化の“聖地”米西海岸

 この記事の最後はこう締めくくられています。
 
ヒッピーや同性愛といった革新的な若者文化を全米に発信し、最先端のIT(情報技術)を生み出した米西海岸の若者が、日本の“アナログ文化”にあこがれている。

 ここでは、アメリカのIT(デジタル)と日本のアナログの対比でまとめているけれども、本質的には日本の「オタク文化」に対する憧れではないかと私は思います。
 アメリカ産の派手なハリウッド映画やミュージカルなどの裏側にも、実は日本の「オタク文化」に通じる、暗くて地道な作業や、そこに携わる人たちの努力が下敷きにあるはずです。しかし、表に見えてくる部分があまりにも派手なために、それがあまり見えてきません。エンターテイメント性を重視するアメリカの業界がマスコミをうまく操作しているのかもしれませんが。
 それに引き換え、宮崎アニメに代表されるジャパニメーションはスタッフの努力の結晶であることが明らかですし(キャストがいないのだから当然ですが)、ゴジラに関してもやはり同じことが言えると思います。
 要するにアメリカにも、日本の「オタク」的思考の人口が増えてきて、その延長でモノを創りたいと思う人たちが増えてきているのではないでしょうか。その人たちのお手本が日本文化だったのです。

 10年以上前にアメリカを旅行した時に、シカゴ市内を走る“L”と呼ばれる電車の中で、おそらくガンダムと思われるキャラクターが描かれた本を熱心に見つめる、小学校高学年くらいの少年の姿を思い出します。

[News]

FireFox、Internet Explorerのシェアを奪う

 APPLE LINKAGEによれば、
 
アメリカにおけるMozillaとFireFoxのシェアが、6月の3.5%から9月には5.2%に増加し、さらに10月には6%に増加していると伝えています。これに対してInternet Explorerは、6月は95.5%、9月は93.7%、10月は92.9%と減少し続けています。OperaとSafariのシェアは、合計で1%を超えた

 そうです。

 これを見て思ったのは、同じくAPPLE LINKAGEによれば、アメリカでのMacのシェアが3.2%であることを考えると、SafariのシェアがOperaと合わせてわずか1%というのが、いかにも少ないということです。まだOS9を使っているMacユーザがいるとしても、Safariのシェアはもっと上がってもいいはずです。

 これは、あたらし物好きのMacユーザが、大量にFirefoxに流れているということでしょうか? 私の場合、自宅のMacでのデフォルトブラウザはやはりSafariです。

[Firefox]

Excite Music Store 100万人に100万曲無料プレゼント!

 このニュースを見て、すぐに飛びついて見に行ってみましたが、Macは動作対象外だし、ダウンローでできる楽曲ファイルはWMA形式だし、愕然として帰ってきました。

 それにしても100万人に100万曲って、かなり無理のある企画ですよね。実際には一人の人が複数のパソコンから何曲もダウンロードするんでしょうね。このキャンペーンに100万人のひとが飛びつくとは考えにくいですもんね。

[Music] [IT]

2004/11/02

朝のリレー

 “2004 44th ACC CM FESTIVALでネスカフェの「朝のリレー」がグランプリを受賞したそうです。

 このCM、谷川俊太郎さんの同名の詩を、透明感のある女性の声で朗読するだけのシンプルなものですが、前からなんだか気になるCMのひとつでした。

 「詩」のちからをとても強く感じさせられます。

 印象的な声の持ち主は音楽ユニット「HALO」で活躍する歌手のayakoさんだそうです。そして朗読のバックに流れる、「朝のリレー」にふさわしい穏やかでさわやかなピアノ曲は、谷川俊太郎さんの長男、谷川賢作さんによるものだそうです。

 上のタイトルのリンクからCM映像を見ることができますが、じっくり見返してみると、詩、朗読、音楽、写真がとんでもなくうまいバランスで構成されていることに気付きます。

 グランプリにふさわしい作品ですね。

[News]

2004/11/01

大阪ドームが事実上破たん 特定調停で債権放棄要請へ

 このニュースで気になったのは、「クリスタ長堀」です。

 大阪の長堀通りにある地下街なのですが、巨大なウェーブ状のトップライトによって自然光をふんだんに取り入れ、通路巾がとても広いので遠くまで見通しが良く効いて、地下街とは思えない開放感があります。

 内装材も地下街にありがちな薄っぺらな張りぼてではなく、長持ちする本物の素材を使用して華美にならずにしっとりとした高級感を目指して材料選定がされています。
 両端に地下鉄の駅があるので乗換え客だけでも相当な交通量が見込まれたはずですが、私が大阪にいた頃は、いつ行っても閑散としていました。地下街らしくない開放感のある広い通路が、それを増幅していたのかもしれません。

 実はこの地下街、私が前に所属していた設計事務所の設計なのです。同僚たちが設計に情熱を傾けている姿を目にしているだけに、このニュースはショックでした。

 それにしても大阪市のやることは、どれもこれも裏目に出てしまいますね。見通しが甘い、といわれればそれまでですが、大阪がここまでひどい不況に見舞われることは誰にも予想できなかったんじゃないかと思います。

[News]

アクセス解析

 この土日に家族で旅行に出かけていたもので、2日間ネットにアクセスしませんでした。厳密に言えば土曜の朝アクセスし、日曜の夜帰ってきてアクセスしたので、アクセスしなかった日は1日もないのだけれど。

 帰ってきてすぐ、半ば日課のようになっている忍者TOOLSのアクセス解析をチェックしてみると異変が起こっていました。BlogPeopleのトップページからのアクセスが全体の35%を占めているのです。なぜでしょう?首を傾げるばかりです。ラッキーナンバーにでも当選したんでしょうか?そうだとしたらBlogPeopleからメールかなにかありそうなもんだけど。

  BlogPeopleの昨日のクリック・ランキング・トップ100にも85位にランキングしています。(←このページ明日には消えてしまうのですが。)

 う~ん、わからん。

[Blog]

永遠にともに

 初めて聴いたのに、昔大好きで何度も何度も聴いた曲のように、なんだか懐かしさを感じる曲ってあります。

 コブクロの「永遠にともに」は、私にとってそんな曲です。初めて聴いたのはNHKの「みんなのうた」でした。あれ?どこかで聴いた曲かな?と思いました。コブクロのふたりの優しいボーカルに惹かれ、ドンドン好きになりました。

 今日ラジオにコブクロのふたりがゲスト出演していて、この曲の話をしていました。ツアースタッフの結婚式の前日に、小渕さんが「音楽の神様」からの啓示を受けて、30分で作り上げた曲なのだそうです。ですから、この曲の初お披露目となった結婚式当日は、黒田さんが曲を覚える時間がなくて、小渕さん一人での演奏となったのだそうです。

 小渕さんいわく、このように「音楽の神様」からの啓示を受けて出来上がる曲というのがたまにあるそうなのですが、そのあたりが「懐かしさ」につながるのかもしれませんね。
永遠にともに
コブクロ 小渕健太郎

ワーナーミュージック・ジャパン 2004-10-14
売り上げランキング 1,813
おすすめ平均 

Amazonで詳しく見る
  by G-Tools

[Music]