2005/10/31

フォーマットとして求めない方がいい

 ぼくのにっきちょう - 松任谷由実×松浦亜弥 より

 記事の最後に(東京FM「松任谷由実 For Your Departure」2005年10月30日放送分より)となっているとおり、昨日放送されたFMラジオ番組の中での会話の一部です。

 私も結構好きでたまに聞く番組のひとつです。昨日もこの番組に合わせてラジオを付けて聞き始めたんですが、ゲストが松浦亜弥ということだったので消してしまいました。そういうときに限ってこういうおもしろい話が出てくるんですね。

 あややが“近い将来は自分で作詞というものをやっていきたい”といったのに対してユーミンが“そんなのやめた方がいい”とやたらに否定しています。
 曲とか詞を書くっていうのは、もう生活、生理、いっしょだから、食事したり歩いたりすることと。言われる前から書いてるのよ、人が止めようと、勧めようが、勧めまいが。自分の欲求として、もう幼い頃から作っちゃっている。もちろん、ある日突然、書きたくなって、自分で書いたものを、自分の言葉を歌いたくなって、ひらめいちゃって、ってことはあるかもしれないけど、書いて歌うようになりたいんです、って言っているようだったら、書かない方がいいと思う。

 う~む、そうかもしれない。激しく正しいかもしれない。ユーミンという人はこの手のことをいわせると、とんでもない説得力をもっている人だと思います。
 
 で、最後に、
 どうしても書きたくなって、ということがあれば別なんだけれど、フォーマットとして求めない方がいいと思うよ。

 となります。この“フォーマット”って言葉のチョイスがさすがユーミンって感じです。この言葉が無理せずに自然に出てきてる感じがさすがです。やっぱ生まれながらの作家です。

 ところで、ユーミンがあややに、“人が書いてきたものを、自分のものにしちゃって歌えるっていう方が素晴らしいと思う。”といってますが、逆にユーミンはそろそろ作家に徹してもいいのではと思います。
 ユーミンの声がユーミンの作る作品とピッタリあっていたのは「昨晩お会いしましょう」あたりまでだったんじゃないかなと思うのです。

[Misc.]
 

2005/10/29

アインシュタイン博士の講義に登場

 [ツキウラ+]で発見。

 面白そうなのでやってみました。

 みごと当サイトが、かの博士の講義に登場しました。

  Dynamic Einstein picture


[Funny]
 

便利になりすぎると

 伊藤ガビンさんの先見日記「電車買います」を読んで。

 あいかわらずくだけまくった文章の中にピリリと効いた風刺にやられました。

 いろんなところが心に響いてきたのですが、中でも
でも、そんな数十年の誤差なんて地球の歴史から見れば「ほぼ同時」と言ってもかまわないんじゃないかなー。

 ってところが一番効きました。う~む、これはスゴい。いろんな場面で使えそうだ。メモメモ。

 いやいや、そうじゃなくて。

 つまりこの文章で言わんとされていることは、あんまりものごとが便利になっていくと、根本的な部分が本質的に変わってしまうってこと。
 便利になって本質が変わってしまっても、それでいいものもあれば、それじゃまずいものも、やっぱりある。進化と引き換えに退化する部分もあるってこと。

 このあたりを少し意識的に捉えて行動してみると、何か良いことがありそうな予感。

[Society]
 

2005/10/28

北海道の冬のいいところ

 北海道の冬のいいところって、私が思うには、なんといっても、とても単純に、

 外が思いっきり寒くて、家の中が思いっきりあったかい

 ってところです。

 外から家に帰ってくるときに、 家が物理的にも精神的にも とてもあったかい存在になるのです。

 家の中が思いっきりあったかいってのは、Tシャツ一枚になって美味しくアイスクリームが食べられるくらいあったかいってことです。地球温暖化とかウォームビズとかいってるときに、どーもすいません。

 私の場合はどこへ行くにも車になってしまっているので 、(最近は自転車通勤してますが、残念ながら雪が積もり始めたらできません。)外の寒さを感じるのは車を降りてから家にたどり着くまでの とても短い時間なのですが、 それでも、あったかい家に入った時の ホッとする感じがとても好きなのです。

 ストーブの上に温かい料理が鍋に入って 、コトコトいいながら湯気を登らせていたりして。

 北海道に住んでいる人たちは 子供の頃からずっとこれを経験している訳で 、進学や就職などで道外へ出ても 北海道へ戻ってきたがるのは、このあたりのことが 少しは働いているんじゃないのかなぁと思います。

 さぁ、これから本格的に冬突入です。

[Hokkaido]
 

2005/10/27

Google まわりが騒がしい

 Google が Google Base の開発をアナウンスしたことによって、いろんなところで大騒ぎになっています。

 まだその全貌が明らかになっていなくて、すべて推測の域でしかないわけだけれども、なんだかえらいことが起こりそうな予感だけはひしひしと伝わってきます。
 とりあえず、このブログの過去エントリーに効率よくタギングができるとうれしいなぁ、なんて思っています。(こんなレベルのことしか思いつかない自分が悲しい)

 この他にも Google まわりではいろんなニュースが立て続けに出てきています。

[Google]
 

2005/10/26

ロッテ強すぎ

 昨日テレビで日本シリーズ第3戦を見ました。

 ロッテの本拠地千葉マリーンスタジアムでの2試合は、ロッテの快勝で終わったことはニュースで知っていました。
 スゴいと評判のロッテファンの応援に後押しされて、若いチームが乗り乗ってしまったんだろうと考えていました。
 
 そのロッテが敵地甲子園に乗り込んで、阪神ファンの強烈な応援が繰り広げられる異様なムードの中、どんな戦いを見せるのか楽しみにしていました。

 結果、なんだこれ。

 ロッテの若い選手達が隅から隅までカッコよく見えました。
 ハイパーな感じの帽子の柄の強烈なイメージとも相俟って、昔のアニメ「アストロ球団」を思い起こさせられました。(←リンク先は最近始まった実写版)

 それに引き換え阪神の選手たちは、温室で育てられたひ弱な野菜のように見えました。
 ロッテの押せ押せムードに飲まれて、完全に萎縮してしまっていました。

 今日こそはなんとか阪神にセ・リーグの覇者としての意地を見せてもらいたいものです。

[Baseball]
 

2005/10/25

スティーブ・ジョブスのスピーチ

 スティーブ・ジョブスが今年6月12日、スタンフォード大学の卒業式で行った祝賀スピーチの和訳をようやく読んだのでエントリーします。かなり前にいろんなところで話題になっていたものです。

 途中までは彼の波乱万丈の人生について語られています。このあたりは、既にいろいろなところで読んで知っていたので、「心に響く」って感じじゃなかったのですが、後半へ行くとありましたありました「心に響く」部分が。もうビンビン響いちゃいました。
「もし今日が自分の人生最後の日だとしたら、今日やる予定のことを私は本当にやりたいだろうか?」。それに対する答えが“NO”の日が幾日も続くと、そろそろ何かを変える必要があるなと、そう悟るわけです。

 ムムムムム。私の現在の生活のどこをどう変えたらジョブスのようになるのかサッパリ分かりません。途方に暮れてしまいます。

 要するに、

 STAY HUNGRY, STAY FOOLISH

 ってことですね。

[Apple]
 

2005/10/24

Camera Toss


IMG_0590
Originally uploaded by mabend.

 Engadget Japanese で知った FlickrCamera Toss がおもしろいです。

 画像を貼り付けた mebend さんのシリーズがとてもきれいで惚れてしまいました。
 なかなかこんなにきれいなのは撮れそうにはありませんが、日が暮れてからちょっと挑戦してみようと思います。

[Flickr]
 

2005/10/21

Flockを試してみました

 Web2.0 のためのブラウザといわれる Flock を試してみました。待ちきれない人用のディベロッパー向け超アルファ版です。
 いつも使い慣れている Firefox をベースにしているので、使い始めるのに抵抗はあまりありませんでした。
 ただ、Safari からのブックマークの取り込み自体はスムーズに行ったのですが、どこにブックマークがあるのかさっぱり分からなくて困ったのですが、まず、ツールバーのカスタマイズで BookmarkToolbarItem を表示させ、さらに Window が表示されていない状態でトップに表示される Bookmark メニューから編集ができます。
 どうも、ブックマークという概念を捨てて del.icio.us を使った Favorites で管理することが考えられているようです。そのうちにはてなブックマークにも対応してくれそうな気がします。

 それから、flickr と Blogger などのブログツールとシームレスに連携することで、写真や文章で自分を表現することを強力にサポートしてくれます。Flickr との連携はあっけなく簡単にできたのですが、Blogger との連携はどうもうまくできません。これができたらすぐにでもこれに乗り換えてしまいそうです。

 なんだかとんでもない可能性を感じてしまいました。

[web]
 

2005/10/20

女の子を妊娠させるマジック

 ElephantLogic30 によれば「カッパーフィールド氏の新マジックは妊娠」だそうです。なぬ!?(←驚きすぎ)
当然セックスは無しだよ。見たらみんなしあわせな気分になるだろうけど、これ以上は秘密だね。

 どういうことなのかサッパリ分かりません。考えれば考えるほどモヤモヤしてきます。
 あれだな、これぞまさしく神だ!なんて言って欲しいんでしょ。(←言っちゃった。)

[funny]
 

2005/10/18

カドケシ

角がいっぱいあって、細かいところを消すのに便利なカドケシ
 大学時代の友人が別の友人に消しゴムを貸して、かえってきた消しゴムの角が使われていたのを見て激怒しました。
「俺が大事に残してた角を使いやがって!なんてヤツだ!」って。あのときの怒り方は尋常じゃなかった。
 私は細かいところを消すときは字消し板を使うことにしているため、あんまり角を大事にすることがなかったので、あの怒り方を見たときはちょっとビックリしました。
 そんな彼が見たら頬擦りしながら泣いて喜びそうです。

 彼にはもうひとつ忘れられないエピソードがあって、ある時、彼が誰かに話し掛けられて、適当に相槌は打っているものの、実はまったく上の空で聞いていなかったらしい。そのことを後から責められると彼は、
「俺が別のこと考えてうわのそらのときに話し掛けられたって、そんなの俺は知らないよ!」
 と、逆ギレ。なんだか妙な説得力があって、そりゃ話し掛けたやつが悪いって空気を作り出してしまう彼はスゴかった。

 私が、このカドケシを見て連想したエピソードでした。

[Tools]
 

iPod専門テレビ局「PodTV」が開局

 iTunes4 の発表とともに Podcast が大ブレイクしたように、今度は iTunes6 の発表とともに VideoCast(まだ統一された呼び方がないそうです)がブレイクしそうです。
 元麻布春男さんが以前に、日本企業のふがいなさに歯ぎしりしながら、iPod は既にインフラになってしまった、と書いていらっしゃいましたが、インフラと呼んで正しいのはiTunes の方かもしれません。
 そのうち、「え?! あなたのパソコン、まだ iTunes インストールされてないの?! 」なんてことになりそうです。

 ところで、いつも驚かされるのは、アップルが何か大きな発表をしたあとのサードパーティーの対応の速さです。もちろん、いくつかの主要なサードパティーとは事前に極秘の打ち合わせなんかがあったりもするんでしょうが、タイトルで取り上げた PodTV はどうなんでしょうか。
 iTunes のビジュアルエフェクトもフリーで素晴らしいものがたくさんでていますし、iPod のアクセサリも便利なものやかわいいもの、iPod への愛情溢れるものまでたくさんあります。

 このあたりを見ると、他社がもう太刀打ちすることのできない、インフラとしての地位を築き上げてしまったのかなぁという気がしてきます。

[Apple]
 

2005/10/14

東京事変「修羅場」

 東京事変のニューシングル「修羅場」のPVが10/19までの期間限定でフルストリーミングされています。
 やたらとグルーヴィーなベースラインとエレガントに響くエレキピアノ(キーボードじゃなくて)のミスマッチがこの曲のポイントのような気がします。
 同時にメンバーによるリリースコメント映像も公開されています。こちらのグダグダ感も魅力的です。ホントにグダグダです。

 今朝、自転車通勤時に iPod shuffle から聴こえてきた、椎名林檎さんの「茜さす 帰路照らされど・・・」で、もう一度林檎さんに惚れ直していたところだったのですが、この曲のキモはやっぱりサビの

 「ヘッドフォンを耳にあてる アイルランドの少女が歌う」

ってところだと思うのです。この短いセンテンスの中に情景や心情や主人公の頭の中に浮かんでいる映像までもが立ちのぼってくるところがすごいと思った秋の朝でした。

B00000JD1I無罪モラトリアム
椎名林檎 亀田“マン・シンタン”誠治師匠 金原“ハイソサエティー”千恵子御一行

東芝EMI 1999-02-24
売り上げランキング : 7,688
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

[Music]
 

2005/10/13

Site Navigation

 でましたね、New iPod & iMac。どちらも順当な進化を遂げて、より魅力的な製品になりました。

 そんな発表のあった昨夜、というか今朝、サッカー日本代表のウクライナ戦を歯ぎしりしながら観戦しつつ、このサイトのサイドバーを改良してみました。だいぶ前からチョコチョコとやっていたんですが、昨日やっと完成と呼べる状態になりました。

 これまで、サイト内検索には Google Adsence を利用して検索結果ページをカスタマイズしていたのですが、どうも検索精度が悪いので標準の Google 検索に戻しました。
 それから検索結果にアーカイブページが含まれないようにするため、hidden 属性で -inurl:archive と指定してやりました。
 さらに、サイドバーに表示していた Previous Post のタイトルが検索に引っかかってしまって精度が落ちるので、プルダウンメニューで表示されるように変更してみました。グーグルのクローラーが回ってきてキャッシュを新しくしてくれたら検索精度が上がるはずです。

 ついでに、各記事下部の [ ] の中に書いてあるカテゴリーワードで検索した結果を「Keyword Search」として、やはりプルダウンメニューにしてみました。で、さらに、ここまできたら勢いで、閲覧頻度の高い記事を「Popular Posts」として表示してみました。

 これらを、「Site Navigation」としてまとめてみました。このサイト内を動いてもらうのが、かなり便利にできるようになったと思います。

 ただ問題がありまして、Previous Post のプルダウンメニューに表示される記事タイトルが長いときに、メニューが横にギューンと伸びてしまうのです。
 その場合 IE ではサイドバーがメインコラムの下にもぐりこんでしまいます。それに、長さがバラバラなのもかっこ悪いのでプルダウンメニューの幅を固定する方法があればいいのですが。
 もしそれができたとしても、プルダウンメニューの中で、長い文字列が改行されて表示されるわけはないので、やたらと長い記事タイトルは短く変更しなければならないんでしょうね。

ipod_180-150.gifimacg_180-150.gif

[MyBlog]
 

2005/10/12

ソウル(魂)あるもの作り

 JAM LOG さん経由、Life is beautiful :ソウル(魂)のあるもの作りを読んで。

 10年早すぎた、と言われることで知られる Apple 社製の PDA 「Newton」の開発にチーフアーキテクトとして携わったスティーブ・キャップスの、「マイクロソフトとアップルのどこが違うか」という質問に対する答え。

 「マイクロソフトのプロダクツにはソウル(魂)が無い」

 以前に「iPodはスローライフを目指している」という記事を書きましたが、このあたりにもやはり「ソウル(魂)」を感じさせられます。「思想」と言い換えても良いかもしれません。逆境の中で心の支えとなり、対立する考えに対して臆することなく主張のでき、決してブレることのない「思想」。

 さあ、明日はどんな「ソウル」をみせてくれるんでしょう。

[Apple]
 

2005/10/07

iPod video

 Engadget Japaneseが伝えている通り、Apple(South Africa) の大失態のおかげで、来週予定されている Apple のスペシャルイベントで発表される "One more thing" が iPod video であることがほぼ確実になってしまいました。
 ただ、ひとつ気になるのは、ビデオが "video" でなく "Video" となっているところ。以前の記事『 iPod PhotoからiPod photoに』でも分かるように、Apple はこの部分を小文字にすることにかなりこだわっていたはずなのです。

 それはちょっと横に置いておいて、私が勝手に新しく登場するであろう iPod を予想してみます。

 iPod nano の登場で、兄貴分の iPod のアドバンテージは容量だけで、そのかわりサイズがでかいので商品の位置づけとしてはかなり微妙な位置づけになってしまっていたと感じでした。その原因はハードディスクを内蔵しているからです。サイズが大きいだけでなく消費電力も大きいため、あまり良いことはありません。それで思う訳なんですが・・・。
 小さなボディに CD 1〜2枚分の容量のフラッシュメモリを搭載した携帯音楽プレーヤが主流だった頃に、大容量ハードディスクを搭載して「もっている音楽ライブラリをすべて詰め込んで持ち歩く」という全く新しい概念を持ち込んで一世を風靡した iPod が、他のメーカーがそれに追随してしてくるのを尻目に、大容量フラッシュメモリが登場した今、すべてのラインナップをフラッシュメモリ化する、ってなんだか痛快じゃないですか?

 ぜひそうであって欲しいものです。

[Apple]
 

2005/10/06

Cool な携帯電話



 Samsung SGH-E910/Serene

 Samsung と Bang&Olufsen のジョイントで創られています。

 新しいコンセプトがあちこちに見られます。丸い部分の真ん中は iPod のクリックホイールのように使えるんだろうか?

 Mobile-review.com Review GSM phone Samsung SGH-E910/Serene or a joint product with Bang&Olufsen

[Tools]
 

「光の保存」に成功

 Wired News に「光の保存」に成功、量子コンピューター実現に向け前進という記事がありました。

 どういうことなのかさっぱり分かりませんが、とにかくスゴいことが起こっていそうなことだけは分かります。

 光を結晶の中に一時「止めておく」? 保存した光を呼び出す??  

 あまりにもスゴすぎて、なんだかヤバいことが起こりそうな予感がするくらいです。

 Wired News には過去にこんな記事もありました。
 なんだかもうアレだな、スタートレックだな、そのうち耳のとんがった人とか出てくるんだな。

[Science]
 

2005/10/05

指話(Yubi-Wa)

 Engadget Japaneseドコモの指輪型Bluetoohハンドセット「指話」のレポートがありました。

 もっと小さくなってホントに指輪くらいのサイズになったら面白いですね。

 街中で携帯電話で通話すると、まわりの人たちに違和感や嫌悪感を抱かせるのはなぜなのかについて、伊藤ガビンさんがかなり鋭い指摘をされています。

 確かに「無視されている」って感覚は嫌なものですよね。
 それも無意識のうちに感じる「無視」。

 「指話」を使って通話していると、携帯電話で通話するのよりもさらに違和感を与える存在になるのは確実ですね。

[Technology]
 

Mixed Tape

 毎回ハイクオリティな選曲で話題になっているメルセデスベンツの Mixed Tape。最近9番目のテープが聴けるようになりました。

 とても心地よいイージーリスニングな選曲なので、色々な場面でのBGMとして最適です。

 ベンツのサイトでは現在9番目のテープしかダウンロードすることができませんが、下記のリンク先で過去のテープをダウンロードすることができます。

 World of Sexy Admin

[Music]
 

2005/10/04

ほどほどに

 Weekly Teinou 蜂 Woman の昨日の記事がやたらとスゴいので全文引用してみます。(固定リンクが分かりません)

グッドデザイン賞を見ていたら、グッドデザインはあいもかわらずシンプルに弱いんだな、と思った。こんなものに囲まれた生活はさぞかしグッドデザインにちがいない。(イヤミです)


女人禁制の山のことが面白かったので色々と調べたり見たりした。
ジェンダー・フリーを主張する会の人々(もちろん女だろう)は、やっぱり重たい荷物とかも男子と平等にガッツリ持っちゃったり、台風の時に屋根に登ってアンテナ直したりするんだろうか。だとしたらすごくかっこいいじゃないか。でもそれを主張しなければもっともっとかっこいいと思うんだけど。


「~についてどう思うか」と聞かれるのがすごくきらいだ。そういう質問がこの世からなくなればいいな。もっといえば死ねばいい。

 最後のはちょっとおいといて、上のふたつがかなりスゴいと思うんです。

 そうそう、人間の生活ってそんなにシンプルじゃないです。シンプルライフを目指してシンプルにカッコよくしようとすると、シンプルじゃないところが目立ってしまって、そこにイライラしてしまって、かえってシンプルライフとはかけ離れていってしまいます。ほどほどに。

 それから、あんまり権利を主張しすぎると、いかにその権利がまっとうなものであっても、なんだかだんだんと少しずつ悪者っぽくなってきてしまってかえって逆効果です。ほどほどに。

[Misc.]
 

2005/10/03

食べてしまえ

 日本海に大量に発生して漁業被害も起こしているエチゼンクラゲですが、Narinari.com にこんな記事がありました。「迷惑クラゲやザリガニ、食材としてお役立ちに。
 それによれば、
 エチゼンクラゲは中華食材として知られておりまして、食材としての質は最高級なんだそうです。そこで、京都・伊根漁業協同組合加工課ではこのクラゲを使った和え物や寿司などを開発、加工品の「きざみ塩くらげ」を今年4月から販売しているそうです。

 そうか。食べちゃえばいいんですね。

 そういえば昨年もやはり大量発生したときに、このクラゲの肉を細かく刻んでアイスに混ぜた「クラゲアイス」が発売されて、結構好評だってニュースもありました。

 発想の転換が必要ですね。

[Food]

2005/10/01

OPERA で表示が崩れる

 無料配布が始まって、OPERA が急速にシェアをのばしているそうです。

 私のまわりにも乗り換えを前提にして使用している方が何人もいます。私も少し試してみているのですが、何気なく自分のサイトを見てみると、アイテムページ(個別記事表示のページ)で表示が崩れまくっていることに気づきました。サイドバーの表示位置がおかしなことになっています。IE でも Firefox でも Safari でも大丈夫なのに・・・。

 修正のためいろいろやってみてはいるのですが、どうしても直りません。新しいコメントシステムあたりが怪しいのですが。

 それにしても、ブラウザの HTML 解釈の違いによる表示の崩れって厄介ですね。

[MyBlog]
 

宇宙エレベーター

 ニュースが出るたびに追いかけ続けていた「宇宙エレベーター」がついに空中昇降テストに成功したそうです。
 これまでの経緯をご存じない方は下のリンクからどうぞ。

 :: H & A :: bookmark :: 宇宙エレベーター

 これは、
太平洋上の赤道付近に海上プラットフォームを建設し、上空10万キロメートルの宇宙空間までカーボン・ナノチューブ製のケーブルを張って、ロボット昇降機で物資や人間を運搬する。

 という、とんでもない計画で、これまで興味深く見てはいたものの、さすがに実現は難しいだろうと思っていたのです。

 しかしそれが、まだ300メートルまでですが昇降テストに成功したということで、着々と実現に向けて計画が進んでいるようなのです。

 スゴい! ワクワクしますね。

[Science]
 

Firefoxで長い URL の折り返し

 Firefox に gaspanik weblog で紹介されていたエクステンションを組み込んでみました。

 これで表示が崩れなくなって快適になりました。
 これまで mixi で崩れまくってたのが直りました。
 
 Firefox ユーザーには必須です。

[Firefox]