椎名林檎 on YouTube
私のお気に入りは NHK POP JAM での「本能」のパフォーマンス映像と、たぶんデビュー前のカラオケオーディション番組で「 丸山圭子 どうぞこのまま 」を歌う映像です。
たぶんこの人は、生まれたときからずっと椎名林檎なんだな。(←ちょっと裸の大将風)
この他にもたくさんありますよ。YouTube - Shiina Ringo
[Music, Video]
I need somebody inspire me
ちなみにぼくが主に訴えているのは、自分の仕事に大きく関連する音楽機材についての法律の規制緩和ですが、この法律は広く家電などにも適用されることになります.もちろん、途中で趣意書が書き換えられたことには問題はありますが、この活動の主宰が日本シンセサイザープログラマー協会であり、発起人や賛同者のほとんどがミュージシャンであることを考えれば、それなりに筋が通っているとも思えてきました。私の心情としては。
それら家電の中にも、すばらしいデザインのものが多くあり、問題は音楽関連機器だけではありません.
「文化財」なのは、楽器以外のものもそうなのですから、各業界団体が同じように声を上げ、この問題が根本的に解決されることになればよいと思います.
これは決して「気持ち」や「精神」の問題ではなく、経済の問題です.この問題に関するこれまでの経緯、最近の経済産業省のスタンスなどについては :: H & A :: bookmark / pse を御覧下さい。経済の要請からきているのです.例えば巨大都市開発を推進する人間たちが、古いものが嫌いなわけではないのでしょう.
もしかすると個人的には骨董が趣味かもしれない.
しかし、経済の否応ない要請として、古いものを壊し、新しいものを作るしかないのです.
事の本質は、いらぬ公共事業としてのダムや橋建設、あるいは護岸工事などと同根です.
これら全てが、目先の利益のために貴重な自然を破壊しています.
自然を破壊することによって、そこに依拠している種の多様性も破壊しているのです.
どのみち人間は自然の一部であり、自然に依拠しなくては生きていくことはできません.
ですから必ず破壊した自然のツケは、自らに回ってきます.
もうそろそろ20世紀型の自然破壊の経済を考え直して、持続性に基づいた経済というものを考えなくてはなりません.
その萌芽は世界中にうまれつつあるのではありませんか...
*本ニュースレターの内容は基本的に「転載禁止」としていますが、この「PSE法について」に関しては、有効活用していただきたいと考えています.ということで、この記事は事前に sitesakamoto に転載許可をいただいています。また、 sitesakamoto から来た転載許可の連絡メールには、この記事で引用した部分がさらに転載されることのないように注意して欲しい旨が書かれていましたのでよろしくお願いい たします。転載、発言の一部引用などご希望の方は、info@sitesakamoto.comまでご連絡ください.
NYにいるため本件についてメディアからの取材依頼をお引き受けできない状況が続いていますが、
特にメディア関係の方の積極的な発言引用を期待しています.
「普通に勤める」ことに決めたらしいのだ。一生を普通に生きていくことを決めてしまった三十そこそこの男から、二十歳になるまで煙草を喫っては行けないと注意されるのは、なんだかとても理にかなっているようにも思えて、僕は植草さんに何を言われても反発する気持になれないのだ。