2005/11/14

ウェブに文章を書くということ

 タイトルの件に関して、最近気になる記事がいくつかあって、それについて考えるとドンドン考えがふくらんでいって、まったくまとまりがつかなくなってしまいそうで、記事にはならないかなぁと思いつつも、それらの記事に対して感じたことを少しメモ的に残して、ちょっとした問題提起のような形で宙ぶらりんにしてしまえ、ということでエントリー。

 「ブログで自滅する人々」の連載がまだ続いている!
 まず、余丁町のご隠居の切実なエントリー。ページビューが多く影響力の大きなサイトでは、こういう被害が起きることも十分考えられます。ただ、「ブログで自滅する人々」で取り上げられているブログとご隠居のサイトはとはまったくの別物だと思います。[おしらせ]コメントとトラックバックについてで書かれているとおり、相当な決意で日々のエントリーを書いていらっしゃることがわかります。にもかかわらず、なのか、だからこそ、なのかわかりませんが、実名を公開し、居住する町名がサイトタイトルになっています。この潔さには頭が下がります。ひとつの方向性として激しく正しいと思います。

 ブログは新しいインフラでありプロトコルになった :Heartlogic
 日本においてはウェブ上では匿名でいることが一般的です。インターネットの技術が確立される以前に、ひっそりとマニア的に存在していた「パソコン通信」の流れなのかなぁと考えたりします。で、その流れの中で巨大に存在するのが「2ちゃんねる」なのかなぁと思っています。これらは基本的にハンドルネームで運営されていて、当然ながら匿名です。
 それに比べて、インターネット発祥の地アメリカや、ヨーロッパ、お隣の韓国などでは、ウェブ上で実名を公開するのが一般的なようです。大きな文化の違いを感じます。
 ブログに実装されているコメントやトラックバックなどの機能は、他人と積極的にかかわろうとする機能だと考えていましたが、上のリンク先の文章にあるように、「ゆるいコミュニケーション」のためのツールだと考えると、日本人的にとても理解がしやすいことに気が付きました。

 ブログにおいての「無断リンク禁止」は、ブログツールへの理解度が足りないのではないか
 ウェブに文章を公開する以上、余丁町のご隠居ほどではなくとも、それなりの覚悟が必要だと思います。閉じていたいのならば、メーリングリストでも利用すればいいのではないかと思います。

 ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム
 最後に、ダーリンの奥歯に物が挟まったようなコラム。挟まってはいますが、かなり核心に近いところが書かれているような気がするようなしないような。

[Web] 


    Links to this post

    リンクを作成