2005/09/30

がんばれソニー

 音楽配信メモの津田大介氏が IT-PLUS に「技術のソニー」に立ち返れというコラムを書いてらっしゃいます。

 なぜ今ソニーの魅力が失われてきているのかについての分析が主な内容なのですが、文章の端々にかつて「先進性」の象徴であったソニーに対するリスペクトが感じられ、最後はソニーの復活を期待する文章で締められています。
ソニーにはiTMSにSMEの楽曲を提供させた上で「それを上回る画期的な音楽配信サービスとDMPを開発してやろう」というくらいの気概とプライドが欲しい。アップルが創ったiPodとiTMSが織りなす新たな音楽の世界観は、本来ソニーが創るべき(実際問題、創れる可能性があったのはアップル以外ではソニーくらいだろう)ものだったのだから。しかし、まだまだニー内部には、数年先大化けする可能性を秘めた商品を開発できる優秀な技術者がたくさんいるはずだ。それについては多くの専門家やアナリストも認めるところだろう。

 そして、ソニーの会社設立趣意書にある「会社設立の目的」を示す一文が引用されています。

 真面目なる技術者の技能を、最高度に発揮せしむべき自由闊達にして愉快なる理想工場の建設

 間違いなくソニーは世界に日本人のクリエイティビティを示すことのできる企業のひとつであるはずです。肥大し悪化してしまった企業体質を改善し、是非とも見事な復活を遂げて欲しいものです。

[SONY]
 

2005/09/29

iPod shuffle パーソナライズ

 iLoungeによれば、アメリカの Apple Store で iPod shuffle の側面に好きな文字を40文字まで刻印する無料パーソナライズサービスが開始されたそうです。



 兄貴分の iPod ではもうおなじみのサービスなのですが、もう買って使い始めてしまった iPod shuffle にはしてくれないんでしょうね。しょぼん。
 ただ、日本のストアもアメリカのストアも見に行ってみたんですが、このサービスの開始は確認できませんでした。どうなってるんだ?

[Apple]
 

2005/09/28

プールのルール

 休みの日に時々、屋内の市民プールに泳ぎにいっています。泳ぎにいったらまずジャクジーにつかり、そのあとサウナに10分間入り、しっかり汗をかいたあとに30分間泳ぎ、最後にまた10分間サウナに入って帰ってきます。

  まぁ、楽しみの半分はサウナなのですが、一応もと水泳部員なので泳いでる30分間はかなりしっかりと泳ぎます。でも、いつも気持ちよく泳げる訳ではありません。
 私の泳いでいるプールでは、しっかり泳ぎたい人のコースは歩く人たちのコースの隣にあって、歩く人たちがコースの端でUターンする時の波がかなりの勢 いでやってくるのです。しかし、これはどうしようもないので我慢するしかないのですが、どうにかして欲しいのはしっかり泳ぐコースで泳ぐ人たちのマナーで す。

 困るのは、あまり速くないけど、とにかく延々と泳ぎつづけるおじさんやおばさん達の存在です。泳ぐスピードに応じてコースを設定できるほどコース数の多いプールではないので、どうしても共存するしかないのです。

 スキー場に色々なルールがあるように、プールにもルールがあります。そのプール独自のローカルルールなどもあって一概には言えませんが、だいたい似たようなものがあります。このルールを守ることによって、みんなが気持ち良く狭いプールを共有することができます。
 そのルールとはだいたい以下のようなものです。
  • うしろから自分よりもペースの速い人が泳いでくるのが分かった場合は、プールの端でターンするときに先を譲ってあげる。
  • 自分よりもペースの遅い人が泳いでいても、外側へふくらんで追い抜かしてはいけない。
  • 前の人をどうしても抜かしたい場合は、その人の後ろにピッタリついたあと、プールの端から5メートル手前でターンする。
  • プールの端で休憩するときは、壁に向って左側のコースロープに沿って立つ。泳いでいる人はコースの端の壁の右半分にタッチしてターンする。休憩を終えて、また泳ぎ始めるときは左半分の壁を蹴ってスタートする。

 結構簡単なことばかりです。これらを守るだけで、とてもスムーズに泳げるようになります。このルールを書いた紙をプール内のどこかの壁に張り出し、あまりにも目にあまる行為をするスイマーに対して、プール監視員が少し注意をするようにすると完璧です。

[Misc.]
 

2005/09/26

色の効果

 古今東西製品情報: 青いふりかけ 『ダイエットふりかけ』を読んで。

 色にはいろんな効果があります。

 建築物の外壁にアースカラーを使うのが流行った時期がありました。アースカラーとは土や石など地球の色のことで、暖色系の色調になります。とてもあたたかい印象で柔らかい雰囲気を作り出しますが、暖色系の色は膨張色とも呼ばれ、寒色系の色を外壁に使った場合よりも建物が大きく見えます。建物をこじんまりと見せたいときには逆効果になります。
 最近は建物の外壁も内壁も真っ白に塗ってしまうのが流行っています。ミニマルでストイックな雰囲気がスタイリッシュでカッコいいのですが、美術館やショップなどで使うのなら良いけれど、住宅にこの配色を使うのは私は好きではありません。住宅にはちゃんと適切な生活感があるべきだと思うのです。

 しかし、これらはあくまでも固定観念でしかありません。食べ物に青い色がついていると食欲を減退させるのは、さまざまなデータから明らかなのですが、そのタブーにあえて逆らって、今ではすっかりスポーツドリンクのイメージ色を青色にしてしまったポカリスウェットの例が示すように、人間の意識ってとても曖昧で固定観念の固まりなのです。

[Misc.]
 

2005/09/24

コメントシステム改造

 Blogger templates で配布されているテンプレートに組み込まれてているコメントシステムが素晴らしいので、 クリボウさんの助言もいただきながらなんとか導入することに成功しました。

 ただ、まだ Mac でしか確認できていません。今のところ Safari ではコメント欄の上に表示されている HTML タグを付け加えるボタンは機能していません。Mac + Firefox では "b"、"i" ボタンは機能しますが、リンクボタンは機能していません。それから、" Remenmber me ? " にチェックしても憶えていてくれません。ガックリ。Win では大丈夫なはず。(たぶん)ブラウザの自動書き込み機能でごまかしていただきたいとお思います。

 あと、コメントを "Post" したあと、そのままの画面で投稿したコメントがコメントリストの最後に表示されるのが正しい動きのはずなのですが(←これホント素晴らしい。当たり前の動きではあるんですが。)、いまは Blogger のコメント表示の茶色い画面に切り替わってしまいます。なぜだろう?わかりません。ちょっと気に入らないけど、許容範囲ということで、このまま見切り発進です。

 直せるかどうか分かりませんが、不具合があったら教えてくださると助かります。それから、こうすると直るんじゃないか?、という情報もお待ちしています。(←こっちの方が100倍助かる。)

[MyBlog]
 

2005/09/22

ワンボタン、ワンクリック

 百式で紹介されていた SoloSub を利用してサイドバーの最上部にボタンを設置してみました。リンク先にある様々なウェブベースのRSSリーダーの中から利用しているものを選択し、チェックをすると購読することができます。
 
 サイトに表示するのがボタン一個で済むのがいいですね。リストの中に「はてなRSS」が加わるともっといいのですが、なかなかそうはならなさそうです。
 ただ、RSSリーダーを常用している人はだいたい登録用のブックマークレットを利用しているでしょうから、このボタンがどれほど利用されるのかはちょっと疑問ですが。

 ブックマークレットといば今日すごいのを見つけました。llameradaの日記で見つけたのですが、はてなブックマークの「おすすめ」エントリーを求めるブックマークレットです。はてなブックマークを利用している方は一度やってみる価値ありますよ。ブックマークレットでここまでできるんですね。
 llameradaさんのところにはコードしか張ってなかったので、リンク形式にしてみました。下のリンクをブラウザのブックマークバーにドラッグ&ドロップで登録できます。

 はてなブックマークの「おすすめ」表示

[MyBlog]

2005/09/18

プロフェッショナルな感覚

 Letter from Yochomachi のNHK 生活ほっと:「心を入れて演技すると、逆に伝わらない」(イッセー尾形)を読んで。

 バーテンダーだって、始めて間もない頃には心を込めて「いらっしゃいませ。」を言っていただろうと思います。でもその頃は初々しさとともに落ち着きのなさや偽物っぽさを漂わせているのでしょう。年季が入って、心を入れずに「いらっしゃいませ。」を言うようになった頃、落ち着きと居心地の良さとともにプロとしての本物感を漂わせるのかもしれません。
 
 私が建築設計の仕事を始めた頃(その頃はまだ CAD ではなくて手描きでした)、1本の線がなかなか引けませんでした。プロとしての知識も技量もない私が描いたこの図面をもとに、建築の予算が決められたり、さまざまな職人さんが手を動かしたりすることになることを考えると、もっとよく調べて確信を持ってからでないと怖くて線が引けなかったのです。
 1本の線の裏側にあるさまざまなことは変わらないのですが、それなりの経験を積んだ今では、ある程度の確信と、あとでなんとか修正できるというちょっとしたズルさとともに、リラックスして線を引くことができます。この感覚を身につけることによって、図面の中に迷いのない勢いの良さが現れ、施主に対する説得力となるのです。
 たぶん医者が患者の体にメスを入れたりする時などにも、似たような感覚がないとできないのだろうと思います。あまり度を超すと慢心として非難されることになるので気をつけなければなりませんが。

[Misc.]

2005/09/17

電話加入権がわからん

 自宅のインターネット環境は YahooBB 12M + AirMac による無線LAN で比較的快適だったのですが、問題は iBook がスリープする度に YahooBB モデムからの IP アドレスの割当が狂うために、つなぐ度にモデムのリセットをしなければならないことでした。しかし、なぜか今週のはじめあたりからモデムのリセットをしても正常につながらなくなってしまい、しかたがないので、しまいこんであった LAN ケーブルを引っ張りだしてきて有線でつないでいるのでした。

 どうも YahooBB モデムと AirMac との相性が根本的に悪いようなので、YahooBB の提供する無線 LAN パックの利用を検討してみることにしました。どうも今レンタルしているモデムはそのままで月額100円のレンタル料金上乗せで変更できるみたいです。なんではじめからこれにしなかったんだろうと思いながら、変更手続きを済ませ、変更手続き完了を知らせる Yahoo からのメールを見てみると、どうも腑に落ちない点があることに気づきました。現在利用コースと変更ご利用コースの両方に「電話加入権不要タイプ」となっていることに気づいたのです。

 「電話加入権不要タイプ」と「通常タイプ」を比較してみると、「電話加入権不要タイプ」の場合YahooBB 回線基本料の1750円を払わなければいけないところが違うようです。もともと固定電話を利用していたのですから、当然電話加入権は所有しています。契約以来、払わなくていい1750円を毎月支払っていたことになります。
 愕然としながらさらによく調べてみると、「電話加入権不要タイプ」から「通常タイプ」へ変更するためには一度解約しなければならないようです。なんだよぉ〜。なんか意図的なものを感じるぞ。

 で、次にこの「電話加入権」ってなんだ?って疑問がわいてきまして、さらに調べてみると「電話加入権」を廃止すべきか?(上):IT Proという記事に行き着きました。何だこれ。結局正体不明だ。調べれば調べるほどドンドンわからなくなってきます。どうすれば良いのかさっぱりわかりません。
 
 どうすれば良いのでしょう?どなたか教えてください!

[Misc.]
 

2005/09/16

何かが変わりそうな予感

 以前にもご紹介した「丸山茂雄の音楽予報」が面白い。

 昨日の記事で、このブログでの交流が縁で梅田望夫さん、そして彼が連れてきた”はてな”の近藤さん、川崎さんと会合を持ち、今後の mF247 のサイト設計に関して話し合われたのだそうです。

 丸山さんは「人と人との繋がり方のスピードの速さは、インターネット特有のものだと実感しています。」と書いていらっしゃいますが、まさにそれを感じさせてくれる出来事ですね。インターネットの世界で何か新しいことを起こそうとしている人たちが、そのインターネットを媒体として交流し、刺激しあって、さらに大きなうねりを作ろうとしています。

 丸山さんと梅田さんの交流の経緯は、丸山さんのサイトで「梅田望夫」をキーワードにサイト内検索すると分かります。

[Music]
 

2005/09/14

QuickTimeVR

 F R D M O P T Nで QuickTimeVR の技術を活用したサイトが紹介されていました。
 この QuickTimeVR は、まるでその場にいるかのような臨場感を生み出すことのできる素晴らしい技術なのですが、何故かあまり普及していないのが残念です。
 
 F R D M O P T Nで紹介されている TOKYO VR PROJECT のような写真を水平につなげるだけ(2006/2/7追記 確認してみたらどれも Cubic タイプになっていました)のものならアークソフトの PanoramaMaker で簡単に作成することができます。本当に驚くほど簡単にできるので是非体験版で試してみてください。

 panoramas.dk にはさらにすごい QuickTimeVR がたくさん置いてあります。ほとんどのものが水平方向だけでなく垂直方向にも写真がつなげられていて、これ以上ない臨場感を楽しむことができます。世界各 地の名所(エベレストの頂上とか!)や U2 のコンサート会場なんてのもありました。
 一度試してみる価値は充分にありますよ。

 もっと簡単なものに、Photo Walker というのがあります。 これはシームレスさには欠けますが、奥行き感や移動する楽しみを与えてくれるところが優れています。何よりもフリーですしね。

[Technology]
 

忍者 完全復活

 忍者の皆さんが暗闇の中で隠密に作業を続けてくれたおかげで、今日晴れて全データを忍者のサーバーに復帰させることができました。予告どおりにサーバーの復帰を成し遂げてくれた忍者の皆さんに感謝します。

 本日以降は、臨時に作成した blogspot のサイトは更新しません。本当は削除してもいいのですが、削除の仕方がわかりません。単純に削除するとこのサイトまでなくなってしまいそうです。で、特に 困ることもないので blogspot のサイトはこのまま放置することにします。

[MyBlog]
 

2005/09/13

むずかしいことを簡単な言葉で

 Zopeジャンキー日記さんの「間違っているけどわかりやすい」 vs 「正しいけどわかりにくい」がスゴい。

 とても壮大な「真理」とでも呼ぶべきものについて書かれているのだけれど、とても平易な言葉で書かれているために、いろいろなところに当てはまる、汎用性の高い文章になっています。

 逆にいえば「真理」のようなものは、平易な言葉で表現されなければならないのかもしれません。

 糸井重里さんも言ってました。「むずかしいことを簡単な言葉で表現するのがむずかしいんだ。」って。

[Misc.]
 

2005/09/12

スゴいぞ、SONY

 いや~、自民党圧勝ですね。うむ~(←意味深)

 ところで、伊藤ガビンさんの先見日記で見つけました。

 PCと組み合わせて 海外でも日本のテレビを視聴できる“ロケーションフリー” 発売

 SONYといえば、この前発表したウォークマンAが、iPod nano と比較されてかなり撃沈気味なのですが、実はその影でスゴいの発表してました。

 iPod nano 発表直後に米Appleのグレッグ・ジョズウィアック氏(iPod プロダクツ ワールドワイド プロダクト マーケティング担当副社長)がインタビューに答えて、iPod のビデオ対応についてこう語っています。
  動画を楽しむにはiPodのディスプレイは小さすぎます。かといってディスプレイを大きくすれば、本体も大きくなってしまい、“音楽をいろいろなところで 体験する”という趣旨とは相反することになってしまいます。あくまでも、ユーザーと市場が求める音楽体験を提供するということに主眼点をおいています。

 それに、ビデオコンテンツの提供には2つの大きなハードルがあります。ひとつは本体サイズの問題。もうひとつはインフラの問題です。動画配信用のインフラはまだ完全に整備されているとはいえません。この2つは決して無視できません。
 
 確かにこれは大きなハードルです。
 これに対してSONYは、まずコンテンツ提供の問題に対して自宅のPCに録り貯めた動画を外出先で個人的に楽しむ、という方法で解決しました。動画データを持ち歩くのではなく、データはあくまでも自宅のPC内というのがポイントです。
 そしてSONYには動画再生用ポータブルハードウェアとして既にPSPがあります。動画を楽しむのに十分なスクリーンサイズと手軽に持ち運べる本体サイズを兼ねそろえています。PSPは無線LANにも対応しているので、駅構内や街中のカフェ、電車内などに最近増えつつある HotSpot で動画を楽しむことができます。まさにロケーションフリーですね。

 ハードディスクレコーダーなどにたくさん録画しても、なかなか自宅では見ている時間が取れないことが多いのですが、これなら外出先や移動中の余った時間に手軽に見ることができそうです。

[Tools]
 

2005/09/09

Mac & Pal が突然の終了

 Blogger に移行されてからも精力的に更新を続けてこられたMac & Pal さんが突然の終了を告知されています。

 終了の理由は最後の記事のコメント欄に書き込まれています。

以 前からBloggerではデータベースの不具合が報告されていますが、先日、ブラウザのCookieを削除したところ、Bloggerにログインするこ とができなくなりました。Bloggerに表示されるメッセージによると、Mac & Palは存在しないことになっています。Bloggerに記載されているヘルプ記事の内容を全て試しましたが、この問題は全く解決できませんでした。ま た、Bloggerにメールで問い合わせることもできない状態となっております。

 まったく残念としか言いようがありません。なんとかならないんだろうか。
 ここに書き込まれている不具合の理由がサッパリ理解できないので、なんともコメントのしようがありませんが、もし、「こうすれば直るんじゃないか?」というアイデアをお持ちの方は是非救いの手を差し伸べてあげて欲しいのです。よろしくお願いします。

[Misc.]
 

RIP SLYME , m-flo 米進出

 ウェブ報知によれば、
RIP のRYO―Z(31)、ILMARI(30)、m―floのVERBAL(30)と、ユニット「風の人」のWISEがMC、NIGOがDJを務める 5人組。11月16日にアルバム「BEEF or CHICKEN」で、米デフ・ジャム・レコーディングスからデビューする
 のだそうです。
 
 で、そのユニット名が「TERIYAKI BOYZ」なんだそうです。これでいいのか?ん~、いいのかもしんないな。

  記事によればかなり強力なバックアッパーがついているようで、デフ・ジャム・レコーディングスが彼らの実力を高く評価しているのが伺えます。 活動期間 を年内までと決めているところが、いきなり大物っぽくて素敵です。これまでの海外進出と違うのは、彼らの楽曲が iTMS で発売されたら(たぶんそうなるだろうと思いますが)日本にいる彼らのファン達が iTMS-US で彼らの曲を購入して、日本から直接彼らを応援することができるところです。日本から iTMS-US を利用する方法は「 日本からiTunesMusicStoreを利用する方法」を御覧ください。

 ところで、とても気になったのが、この記事の最後が
テリヤキの5人が、これまで大勢の日本人ミュージシャンがはね返されてきた海外の壁を突き破る。
 と結ばれているところなんですが、YMOや少年ナイフやピチカート・ファイブのアメリカや他の海外での高い評価を知らないんだろうか。
 このニュースの扱われ方もそうだけど、日本文化の海外での扱われ方を報道する日本のマスコミの態度には少し疑問があります。

[Music]
 

2005/09/08

iPod nano

 出ましたね、iPod nano。噂系サイトで事前に出ていた話とほぼ同じだったのですが、やっぱり実際に目にしたときの衝撃は大きかったです。

  あれだけ売れていた iPod mini を潔く廃止してしまったことに、まず驚きました。iPod nano 登場後の iPod ラインナップの中で iPod mini の存在は中途半端で必要ないとの判断でしょう。iPod shuffle で獲得した「音楽を身に付ける」という素晴らしい感覚は、あの軽さがあったからこそ実現できたものです。ネックストラップで首から下げて使う身軽さ、手軽 さは想像をはるかに越えるものです。

 Apple が iPod nano を設計する際に、この点を重要視していたことはヘッドフォンジャックの位置を見ることで分かります。iPod nano では本体下部に配置されていて、アップルが iPod nano 用に用意したストラップ付きヘッドフォンで首から下げたときに本体がさかさまになるのですが、これはリスナーが首に下げた本体を顔の前に持ってきたときに正対するように設計されているのです。
 ちょうど iPod nano に付属するネックストラップが本体下部に付けられるようになっているのと同じ思想です。カラーディスプレイのついた iPod nano では、なおさらこうでなければなりません。

 iPod nano のサイトを見れば分かるとおり、この製品のプロモーションカラーは黒です。以前に発表された iPod U2 も黒いのですが、クリックホイールの部分の赤色が賛否の分かれるところでした。今回は全体が黒でまとめられて、とてもシックに仕上がっています。この黒バージョンの人気が相当人気を集めることが予想されます。
 しかし、それでもやっぱり、今回廃止された iPod mini にあったカラーバリエーションを望むユーザーのために、アップルはアクセサリを用意したのだと思います。

 これでちゃんと写真データの閲覧もできるんだから、売れますよねぇ。かなり欲しいです。

ipodnano_468-60.gif

[Apple]
 

2005/09/07

忍者不調の原因発見

 宣伝目的のスパムメールを送信し、忍者のサーバー内の全ての通信(パケット)の50%が上位ルーターにより破棄される原因となったサイトが、忍者によって強制的にアカウント閉鎖処置をされた残骸を発見しました。

 問題のサイトが私が利用しているのと同じ ifdef アカウントなので、復旧にはまだ相当時間がかかりそうです。9月14日正午までには全ドメインの復旧を予定しているとのことですので、おそらくこの期限ギリギリまで復旧されないだろうと考えています。

[MyBlog]
 

不潔に強い人間になる

 On Off and Beyond : 不潔に強い人間になる を読んで。

 沢木耕太郎が「深夜特急」の中で、旅をしながら余計なものを捨てていくことができた、というくだりがあります。
  余計なものとは、大まかに言うと日本で身に付けた「清潔さ」に関することなのですが、彼は旅をしながら徐々に、不潔な寝床で寝たり、きちんと洗っていない 素手で物を食べたり、用便後の肛門を素手で拭いたり、ということができるようになっていきます。彼は何かから開放されて身軽になったような気分だ、と書い ていたと思います。

 椎名誠さんもロシアの旅行記の中で、いろいろな施設で借りるトイレの便座があまりにも汚いので「マイ便座」を持ち歩いていたと書いていました。

 意外にも世界は不潔に満ちあふれています。先進国とされている国でさえもそうです。

  私が13歳でアメリカの家庭にホームステイしたときにも、私が滞在した夏の1ヶ月間、ホストファミリーは一度もシャワーを浴びませんでした。湿度が低くて あまり汗もかかなかったし、ほとんど毎日プールに入っていたので、彼らに合わせてあまり気にしないようにしていたのですが、3週間目くらいのある日、自分 の胸を手でこすったら垢がボロボロと落ちるのを見て、慌ててお願いしてシャワーで石鹸をつけて体を洗うことにしました。
 結局、1ヶ月間でまともに体を洗ったのはその1回だけでした。

 国際的にみて、日本人はどうもかなり高レベルに清潔さを求めているようです。

 地球温暖化により世界各地で様々な異常気象が確認されています。自然災害や凶作による食料不足など、世界的な緊急事態の発生などが考えられますが、そんな状況に陥ったとき、日本人の生命力はとても弱いんだろうなぁと想像できます。

4101235058深夜特急〈1〉香港・マカオ
沢木 耕太郎

新潮社 1994-03
売り上げランキング : 4,431

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

[Life]
 

2005/09/06

お知らせ

 前のエントリーで、忍者のサーバーへアップロードできなくなったけど原因不明でどうしようもないので引越ししますと書きましたが、その後、忍者からメールが来て忍者側でも障害が確認されて、現在復旧作業中とのことなので、復旧までの間しばらくは blogspot を利用しますが、その後はまた忍者へ戻ろうと思います。
 いつも来てくださっている方々にはご迷惑をおかけします。

 しかし今回改めて感じたのは、Blogger のシステムのスゴさです。blogspot のサーバーへの移行は3クリックくらいで済みました。この信頼感ってなかなかのものだと思います。

[MyBlog]

2005/09/03

引っ越しました。

 忍者のサーバーの仕様が変更されたのか(たぶん。全然理解してません。)Blogger からのアップロードを受け付けてくれなくなってしまいました。(たぶん。全然理解してません。)
 自分ではどうすることもできなくなってしまったので、Blogspot へ引っ越しすることにしました。

 引っ越し先はこちら :: H & A :: blog

 これからもよろしくお願いします。

[MyBlog]
 

2005/09/01

OPERA 使ってみました

 Opera 10-year online anniversary party ということで、通常有償の広告表示のないタイプが無償で配布されていたので、ちょっと試しに使ってみました。
 今、上のページへ言ってみると、「No more free drinks!」となっていて、もう無償ではダウンロードできなくなっています。

 会社のWin、自宅のMac ともに入れてみたのですが、ブックマークの取り込みなど、移行に伴なう処理は結構簡単にできました。Win 版は Firefox と比べて起動が早いのが気に入りました。それからフルスクリーン表示できるところも良いですね。
 ページの読み込みスピードは、ページの種類によってもまちまちですが、平均すると Firefox や Safari とだいたい同じくらいでしょうか。
 このサイトを OPERA で表示してみたら各記事タイトルの下に妙なスペースが空いていました。なぜだろう? 許容範囲ということで放置することにしました。というか、直せません。

 で、OPERA に移行するかというと、やっぱり使い込んで自分の使いやすいようにカスタマイズされた Safari と Firefox に戻ってしまいます。

[Misc.]