2007/07/31

マイナーチェンジ

ちょこちょことマイナーチェンジをしてみました。といってもどこが変わったのかわからない方がほとんどじゃないかと思いますが。

まず、これまで個別記事ページに貼っていたリンクシェアの画像を全部取っ払いました。理由はカンタン。収益が上がらないから(爆)です。

で、それを取っ払ったあとのページトップのスペースには、これまでトップページに表示させていた Flickr のバッジを表示させました。こうした途端に Flickr へのアクセスががっつり増えました。このとおり(↓)

Statr for Flickr graph

それからサイドバーの下のほうには Amazon のインスタントストア・ウィジェットを貼りました。120×240 のユニットをふたつ並べています。インスタントストアで54種類選んだオススメ商品がランダムに表示されるのですが、たまに同じものがふたつ並ぶことがあります。強力にオススメしてる感じでいいんじゃないかと思っています。

あと、いつもお世話になっているクリボウさんの以下のふたつの記事を参考にして  FeedBurner へのリダイレクトと最近のコメントの表示をしてみました。
クリボウさん、有意義な記事をいつもありがとうございます。

2007/07/28

日本人に生まれて

これ(↓)読んで、あーわかるわかる、って膝叩いてる人多いんじゃないかと思います。

僕は以前にこんな記事を書いたくらいのひらがなマニアで、この感覚がわかりすぎるほどわかったので、ミクシィ日記に書いたら思いのほか反応がなくて、しょんぼりしたのでこっちへ書いてるわけで。

こういう感覚って、日本人にしかわからないものだろうと思います。

いくら日本語勉強しても、どんなに流暢に日本語しゃべって読み書きできても、たぶんアルファベットの国の人たちにはには理解できないんじゃないかと思います。

なんだか、日本人に生まれてよかったナーって思った。

2007/07/16

大人になった

47431021_49485f6125_o 
中学生くらいのころ毎年夏の恒例の家族旅行の途中 、どこかの海岸を走る車の中から夕暮れの海を見て 「なんか、きれいだなぁ。」と思ったとき、 あ、俺もちょっと大人になったかなぁ、と感じた。

それまでは景色を見てきれいだなんて思ったことは これっぽっちもなかった。

そんなことを思い出しながら、このまえ小5の娘に、景色を見てきれいだと思ったことがあるかと聞いてみた。

すると驚いたことに「ある。」と答えた。

そんなことどこで思ったのかと聞くと 、僕が気に入って何度か連れて行ったことのあるココだった。

へぇー、って思った。

2007/07/08

ネットフェンス

こういうの (↓)を日本ではネットフェンスと呼びます。

203042955_d70bc5a20a
echo park: fence (via jek in the box)

針金をひし形に編んで出来上がってます。

これだと大人の靴でもギューギューねじ込むようにすると、ひし形が広がって足を掛けることができるようになるので、このフェンスによじ登って乗り越えたことがある人も多いのではないでしょうか。
そして誰かに登られたあとのネットフェンスは、穴が広がってしまってとてもだらしなく見えます。

それを嫌がってか近年では、針金を縦横に垂直水平に溶接してつくった網を使ったメッシュフェンスと呼ばれるフェンスが多く使われるようになりました。横幅の狭い縦長の格子になっていて、子供の靴でも 突っ込むことができません。
垂直水平の格子は均質でクリーンなイメージを演出し、実際にネットフェンスと比較して耐久性も高く、設置してから10年以上が経過していても、設置した時と姿がほとんど変わらなかったりもします。

一般的にいえばネットフェンスよりもメッシュフェンスの方が優秀だといえるでしょう。僕もつい最近までそうだと思っていました。

でもね。最近気づいたんです。ネットフェンスの方がずっとずっと絵になるってことに。
上の写真みたいに全体的に緩んできてて、塗装も剥げかかってきていて、朽ち果てる一歩手前みたいな感じで、手前から奥へ危うげなパースがついていて、手前のネットにピントが合って奥の景色が無駄ににじんだりして。

なんでしょうか、このセンシティブな感じは。メッシュフェンスなんかにはマネのできない芸当だと断言できます。

あ、あと、こっちからあそこへドーンとぶつかったときにネットが網のように伸び縮みして衝撃を和らげてくれるような、そんなやさしげな印象もありますね。


とかいってますけど、もし自分の敷地にフェンスを立てるようなことがあったとしたら、迷わずメッシュフェンスを選ぶだろうとは思いますがね。