2007/10/31

「待つ」ということ

ちょっとまえの朝
通勤中の車の中で聞いていたラジオのミニドラマで、
こんな話が流れてきました。

***

携帯電話がまだなかった時代。

友達と、ある交番の前で待ち合わせをしていて、
でも、お互いに別々の交番の前で待っていて、
ずーっと目の前に立っている友達を見かねた親切なおまわりさんが
「もしかしてあっちの交番じゃないですか?」と教えてくれて、
待ち合わせ時間から2時間以上がたって、
もう来ないのかな? とあきらめかけた頃にようやく
向こうから息を切らして駆けてくる友達とめぐり合えた。

その友達とは、それから10年経った今でも大親友だ。

***

携帯電話が普及して以来、
正確な場所や時間を決めずに待ち合わせするのが当たり前になって
逆に携帯電話を持たずに人と待ち合わせするのが
とても不安に感じられるようになってきています。

こんな時代だからこそ
たまには上のエピソードのように
約束を信じて人を待ってみるのもいいかもしれませんね。

2007/10/30

ホットアイマスク

このまえ GIGAZINE で紹介されてたコレ。

実はちょっとまえに、娘がどこかでもらってきて
それを僕がもらってやってみました。

これが思いのほか気持ちよかったです。

一日中パソコンのモニターを見つめているので
自分で思っている以上に眼が疲れているようです。

これしてると、当然ながら真っ暗になって
目のまわりが心地よくあったかくて
目の奥から悪いものが溶け出していく感じです。

あんまり気持ちよくてボーっとしてたら家内に
マスクの上から ウィンクしてる少女漫画みたいな眼を描かれました。
そんなことされてもへっちゃらなくらい気持ちいいです。

蒸したタオルでも同じようなことができるんだろうけど
これは耳に引っ掛けられるので寝てても落ちることがないし
軽いのでまったく圧迫感がないのがいいところです。

2007/10/26

「早い」と「速い」

細かい話で恐縮なんですが、僕的にはあんまり細かい話でもないので書いてみます。

「早い」と「速い」。このふたつの「はやい」の使い分けってちょっと難しいですよね。ちゃんとしっかりとした文章の中にも間違って使われているのをよく見かけます。単純に変換ミスってのもあるんでしょうけど、それでもやっぱり気になります。

とか言ってる僕も、この場合はどっちの「はやい」だろう? と迷ううこともあるので調べてみました。ふたつの違いをとても簡潔に説明してたのがこの記事です。

【早い】→ 時間的に前であること
【速い】→ 動きが急であること

【早い】→“early”“prematurely”“soon”
【速い】→“quickiy”“fast”“rapidly”  

「早く食べる」・・・普段の食事時間を前にずらす、など
「速く食べる」・・・かき込むような食べ方をする、など
「早い電車」・・・他よりも先に出発する電車、朝早く出る電車、など
「速い電車」・・・一定の距離をより短時間で走る電車、特急電車、など

こうやって並べてみるとよくわかりますね。

2007/10/25

ブログの収益アップ法(ネットフェンス編)

このブログで最近アクセスの増えている記事がありまして、それがこれです。

というのも Yahoo! で「ネットフェンス」を検索すると上の記事が結構上のほうに表示されるからで、アクセスのほとんどすべてが Yahoo!  からのものです。

で、普段ならそれくらいのことをここで取り上げたりはしないんですが、それをなぜ取り上げたかといいますと、この記事に来てくれた方が Adsence のリンクをクリックしてくれる確率が非常に高いのです! ぷぷぷ。

いまや当ブログでは、押しも押されぬ稼ぎ頭でございます。いぃや、押されまくってるんですがね。

どうしてそういうことになっているのか僕なりに分析してみますと、この記事はネットフェンスのことについて書かれているようで書かれていませんね。ネットフェンスのことを褒めているようで、ネットフェンス・ラブ、ぅラヴ、ラぁぅヴ、みたいなこと言いながら、最終的におとしめてますね。つまり、ネットフェンスについてなにも言ってませんね。

すると、記事の中には Flickr から引っ張ってきた写真の下にある、その写真の主へのリンクしかありませんから、ネットフェンスについて何でも知りたいとにかく教えて早く教えてってひとは記事のまわりを取り囲んでる「金網」とか「メッシュ」見たいなリンクをクリックしてしまう、ということではないかと思うのです。
「飴とムチ」みたいな。「いったん閉じて一気に開くと勢いよく出て行く」みたいな。

しかしこのメソッドの難点は、狙ってできるものではないというところ。ということでなんの参考にもなりませんね。

2007/10/24

Woodenships さんのこと

Mac のいろんなアプリケーションの紹介をしてくださっていた Woodenships の harurin さんが他界されたそうです。

5~6年くらい前、僕がマックのカスタマイズに凝っていたころ、優秀なフリーウェアなどを親しみやすい語り口で紹介してくれていた氏のサイトは、アンテナに登録された重要な巡回先の一つでした。

しかしその後、仕事で使うメインマシンがウィンドウズになったことや、OSX という優秀で充実した OS の登場により自宅の iBook を標準のまま使うことに抵抗がなくなってしまったことにより、このところすっかり足が遠のいてしまっていました。

ということで、harurin さんの死去に対してことさら感慨深いものがあるわけではないのですが(誠に申し訳ない)、にもかかわらずここで取り上げたのは、いまでも僕が巡回しているいろんなサイトでの反響の起こり方が興味深かったからです。

なんかね、いろいろ書こうと思ったんですが、どうもうまく書けそうにないのでやめときますが、言いたかったのは要するにこういうこと。

「ネットの世界も捨てたもんじゃないじゃん。」

じんわりとそんなことを感じました。

大変遅くなりましたが、harurin さんのご冥福を心よりお祈りいたします。

2007/10/22

「She don't know me」的なもの

確か僕が高校生くらいだった頃に流行った Bon Jovi の曲で「She don't know me」というのがあります。ご存じない方もご存知な方もこちらをどうぞ。

で、当然お気づきだとは思いますが、この曲のタイトル、英文法的に間違ってますねー。She なら dosen't ですねー。この曲が流行ってたころ、たぶんBon Jovi はこの件に関する質問をたくさん受けたと思われますが、僕も一度その受け答えをラジオで聞いたことがあります。それはだいたいこういうものでした。

「間違ってることはわかってるさ。でもこっちのほうが歌いやすくて自然だったんだ。」

たぶん同じ質問をあちこちで何度も受けてうんざりしてたと想像されるにもかかわらず、とても爽やかに答えていました。高校生の僕はそれを聞いてただ「カッコウィー!」と思っただけでした。

最近になって、あのとき Bon jovi はあの答えの続きにこんなことを飲み込んでたんじゃないかと思っています。

「正しいことがみんな正しいわけじゃない。正しくてもみんなから嫌われるものもあるし、間違っていてもみんなから好かれるものもある。正しいか間違ってるかなんて○○だろ。」

2007/10/17

touch the touch

昨日、札幌へ出張へ行ったついでにアップルストアへ寄って、遅ればせながらあの iPod touch に触ってきました。

あちこちで見かける評判どおりの製品でした。
まず大きさと重さと重心のバランスの良さを感じました。
注意深く計算されたであろうエッジの処理によって、持ったときにしっとりと手に馴染みます。主に手に触れることになる背面の鏡面処理されたステンレスからは、まったく冷たさを感じません。
そんな印象や継ぎ目のないモノリシックなデザインと相まって、人によってつくられたものじゃなくて、まるでそのままのかたちで体温を持って生まれてきたナニカのようでした。

ちょっと褒めすぎたかもしれません。でもだいたいそんな感じ。まだ触ったことのない人は絶対に触ってみるべき。そんな感じです。

で、触り始めたら時を忘れて小一時間ほど触りまくってきたんですが、やっぱし一番びっくりしたのは Safari です。
なんですかコレ。もうコレだけでウェブブラウズは十分かも。文字の入力はちょっとなーって印象でしたが、慣れたら何とかなっちゃうのかも。これが普及すればもう携帯専用ページとか要らないのかも。ぜひそうなって欲しい。
ただ気になったのは、本体を傾けるとモーションセンサーで感知してウェブページや写真が縦になったり横になったりするんですが、ちょっと挙動が不安定だったような気がします。コレもなんかコツがあるんでしょうね。

実は Safari でショックだったことがもうひとつありまして。このサイトを見てみたんですが、このまえ勢いで導入した Grazr が表示されてませんでした。これは早急にもとに戻さなければなりません。(たぶん来週くらいになんとか)
あとページトップの背景のグレーのグラデーション画像がきれいに表示されてませんでした。うむー。どうしよう。

この iPod touch の時代に Safari でちゃんと表示されないウェブページなんてありえないいですよねぇ。長いものには巻かれろでございます。

2007/10/13

フィードの購読者数を調べてみる

いつもいつも有益な情報を提供してくれる Going My Way さんの「Google Reader で自分のブログのフィードの subscriber の数を確認する方法」記事を経由してこの記事を読んで。

このところずっと更新をサボっていたので、アクセス数が激減しております。
過去に書いた記事への検索エンジンからのアクセスだけで細々とやっております。

こうやって何の予告もなしに一月ほど更新を止めて、久しぶりにヘロヘロと更新しても、それでもちゃんと読んでもらえているような気がするのはフィードリーダーのおかげですね。

ということで、このブログのフィードの購読者数を調べてみました。

  • livedoor Reader : 57
  • iGoogle+Google Reader : 34
  • Bloglines : 26
  • Total : 117

Kengo さん経由でネタフルさんの情報によれば、この3つでだいたいシェアが 70%くらいということなので、だいたい167人くらいの方にフィードを登録してもらってるということになります。ありがたいことです。

とはいえ自分のことを考えてみると、上に挙げた3つのフィードリーダーは全部使ったことがあって、さらに feedpath とか はてなRSS とかも使ったことがあって、今は livedoor Reader に落ち着いてるわけですが、過去に使ったフィードリーダーはそのまま放置されていて、当然登録したフィードもそのままになっています。

そんなことを考えてみると、たぶんアクティブな読者さんの数は、この半分くらいでしょうか。いずれにしてもありがたいことです。

2007/10/08

新 mixi デザインカスタマイズ

10月から変更されたミクシィのデザインに対して、いろんなところでいろんな人がカッとなってらっしゃいます。たぶん一番最初に自分がカッとなったことを表明されたのはこの方ではないでしょうか。

デザイン変更があった初日からずっとこのユーザースタイルシートを使わせてもらってました。
ただ、使わせてもらっといてこんなこというのもなんなんですが、どうしても「無理矢理書き変えました」的なところが見え隠れして、特に上のボタンが並んでるバーのところの幅があってないよー的なところとか、あとやっぱり「カッとなってる」感が伝わってくるっていいますか、そんなところがずっと気になってまして。

で、今日、他になんかいいのないのかなーと思って探してみると、ありましたありましたバッチリなのが。

コレのいいところは、まず「消しすぎてない」ってところですね。ミクシィの運営さんやデザイナーさんへのリスペクトが感じられます。

他によくあるユーザースタイルシートではトップのミクシィロゴの部分がごっそり消されているものが多いと思うのですが、コレの場合は大きさ調整をされたうえでちゃんと残されています。で、その右の広告スペースから広告を消したあとにきれいな余白スペースが確保され、その右上にヘルプとログアウトボタンが配されています。このアイデアの秀逸さにはビックリです。
その下のボタンバーの部分は見事に幅調整がされてきっちり幅が揃えられています。左端にあるはずのホームボタンが消されてますが、上のミクシィロゴをクリックすることで、どこからでも自分のホームへ戻ってこられるので問題ありません。

で、さらにここからがスゴいところなんですが、2コラムにしてセンタリングしてできた両端の余白には薄い赤茶色が適用されて全体のイメージが調整されています。さらにデザインリニューアル後にクールなクリア調に変更されていた「マイミクシィ最新日記」などの部分のトップのバーが、下のほうにある自分の最新情報のところのオレンジ色のトップバーに差し替えられて、全体がオレンジ色になるように調整されています。

いろんなところで、このミクシィのオレンジ色が好きじゃない的な批判を目にしますが、実は僕はこの温かみを感じさせるオレンジ色は嫌いじゃないので、ミクシィらしさを増幅させるこのカスタマイズには拍手を送りたいです。

カッとなってやった結果と、愛を持ってやった結果の差を感じさせられました。

2007/10/06

Grazr 導入

これまで Feed2js を利用して表示していた部分をすべて Grazr に乗り換えました。
トップページと個別記事ページのメインコラム下部にある「POPULAR POST」なんかがそうです。

導入方法を少しご説明いたしますと、Grazr へ行ったらまず右上の Resister からユーザー登録しましょう。必要項目を記入するとメール確認とかナシにいきなりログイン状態になります。

そしたら今度は一番上の青いバーところの「Create a Reading List」をクリックして、それから下に表示された青いバーの中に並んでるなかの「Data」をクリック。で、登録したいフィードの URL を書き込んで OK をクリック。わかりやすい名前をつけて登録しましょう。
考えた末、僕の場合はひとつのフィードを登録したらまた「Create a Reading List」をクリックして別のフィードを登録するという方法で、フィードをひとつずつ分けました。

いくつかフィードを登録したら右上あたりにあるオレンジ色の文字の「My Reading Lists」をクリック。登録したフィードがズラッと並んでます。それぞれのフィードを示す四角いアイコンの下の小さなアイコンをクリックすると、そのフィードをシェアしたり、編集したり、削除したりできます。

ここで、その下の「File List (OPML)」をクリックすると、登録したすべてのフィードを含んだウィジットの作成へ進みます。進んだ先で「Edit」をクリックすると編集画面へ進みます。複数のフィードをコンパクトに表示する場合にはこの方がいいでしょう。
僕の場合は一覧性を高めるためにひとつのフィードにひとつのウィジットという構成にしたかったので、それぞれのフィードの下の歯車アイコンをクリックしてをウィジットの作成へ進みました。

ウィジット作成画面では好きなテーマや表示方法、ウィジットのサイズやフォントのサイズを調整します。変更するたびに左側にプレビューされるので確認しながら作業を進めます。

最後に、できあがったコードをブログの好きな場所に貼り付けておしまいです。

 

なお、「RECENT COMMENTS」の表示ではクリボウさんのところのこの記事を参考にしています。

それから「LINKS TO THIS SITE」の表示には、同じくクリボウさんのところのこのツールを利用しています。

2007/10/05

お別れ

北海道にきてすぐに買って4年間乗った車を
このまえ手放すことになって
でもそれほど愛着もなくて
手放すことにそれほど感慨はないなぁ
と思っていたんだけど
その車をディーラーの人に渡した翌日に
車の中に忘れ物をしたことに気がついて
ディーラーを訪ねてみたら
もう解体工場へ持っていってしまったというので
場所を聞いて行ってみた。

そしたら
解体を待つ車の列の中に僕の車が薄汚れて並んでいて
ああぁぁぁ、と思った。

でも、あそこへ行ってよかったかも、と思った。

2007/10/04

ビルマに自由を!


Free Burma!


「ビルマに自由を!」について

私達、国境を越えたブロガー達は、ビルマの平和的な革命を指示するための活動 をしています。
ビルマの皆さんの平和と自由を願うために、ぜひ、署名のご協力をお願いします。
何の武器も持たず、残酷な軍事政権と戦っている彼等に、私達の共感を示し、応 援しましょう。

そして各々のブログに、10月4日(木)に、バナーの掲載と「Free Burma!」(ビ ルマに自由を!)の言葉を、アンダーライン付テキストでポストするキャンペー ンを計画しています。
 
 バナーを張りたい人はこちらへ。

2007/10/03

スナフキン

昔どこかで聞いて、ずっと覚えていることばがあります。

「よいきこりはたった一つだけ大きな傷をもっている。
 ゼロではなく、ふたつでもなく、みっつでもない。
 たったひとつだけ。」

スナフキンが言ったことばだといいなぁと思ってる。

2007/10/02

沢尻さんのこと

最近ひどく叩かれてますね、あの人。

謝罪の文章を公開したりなんかして。
らしくないですよね。
とかいって、あんまり知らないんですけどね、あの人のこと。

僕の基本的なスタンスとしては、
女優さんなんてわがままでいいのかなって思ってます。
世間知らずの礼儀知らずでも、まぁいいのかなって思います。

世の中には、まわりの空気を一瞬にして変えてしまったり、
その人がいると思わず背筋が伸びてしまったり、
凍りついたように視線を動かせなくなってしまったり、
無意識のうちに人々をひれ伏してしまわせるような
「美人」というのが存在します。

そんなひとは普通に日常生活できないはずなので
自然と芸能界みたいなところへ吸い込まれるのだと思います。
そういう人ばかりではないでしょうけど。

そういう人たちは、基本的に「雲の上の人」であるべきだと思います。

それが最近の悪しきバラエティ番組や好感度ランキングの影響で
一般人のほうへ降りて来すぎてるような気がします。

もうね、バラエティ番組に出てバカ話したり舞台挨拶に出たり
雑誌のインタビューに答えたりブログ書いたりとかして、
こっちへ降りてこないで欲しい。

で、そういう態度を「生意気だ」とかいうのは間違ってると思う。

UNIQLOCK



とりあえず貼ってみた。

ひと月ぶりの更新がこんなんでスミマセン。