2006/06/15

革命、そして著作権の行方

 この前「Fight - Yuki」というエントリーで、YouTube に同名の動画をアップしたことを書きましたが、先程 YouTube からこんなメッセージが来ました。

This is to notify you that we have removed or disabled access to the following material as a result of a third-party notification by the Japanese Society for Rights of Authors, Composers and Publishers claiming that this material is infringing

 で、確かめにいってみると、見事に削除された後でした。この動画は、私以外にも何人かの人が既にアップしていたのですが、そちらも同時に削除されたようです。

 次に third-party notification を行ったという the Japanese Society for Rights of Authors, Composers and Publishers と何ぞやと調べてみたら、これがあの JASRAC だったんですね。ここで JASRAC について何回か書いたことがありますが、 JASRAC ってそういうものの頭文字だったんですね。

 この件に関しては全く文句はございません。平に謝るしかないかなぁという認識なんですが、が、んがぁ。またいろいろと考えちゃいました。

 それは、この出来事の前に著作権に関する興味深い文章をふたつほど読んでいたからです。
 ポトフさんはPod Music Street の管理者、というか創設者であり、Creative Commons なんかにも精通していらっしゃいます。なによりも無類の音楽好きです、というご紹介の方がご本人は喜ぶんじゃないかと思います。
 そんなポトフさんが、デジタルコンテンツとか著作権のあり方に対して疑問を投げかけていらっしゃいます。

今回の「スプー」の動画は、あきらかに「スプー」の知名度を高めている。もしかしたら、今回のことで、「スプー」とおねえさんと番組である「おかあ さんといっしょ」の知名度を高めていることにはならないだろうか。これを機に、おねえさんの普段の言動を見ようと、思わず放映中の番組を観てしまう人もい るかもしれない。

こうなると、逆に著作者のプラスになっていると考えることもできる。財産を奪ったわけじゃなく、逆に利益につながる結果になるかもしれない。

これは、今回の動画だけではなく、音楽や映像作品などに通ずる1つの考え方であり、クリエイティブ・コモンズなどの現行の著作権法に対するアンチ・カルチャー的な考え方に通ずるものだ。

 プロモーションという観点から見ると、YouTube に公開された動画がユーザーによってダウンロードされ、無限に広がっていくところをイメージしてみると、YouTube がこれ以上ないほどの効果的なプロモーションを行うことができる場であることが良く分かります。
 実際に、映像クリエーターの卵たちが自分達の作品をアップして評判になり、大きな仕事をゲットするきっかけになった、ということもたくさんあるらしいです。

 平沢進氏の話の中にも、アーティストとレコード会社、あるいは出版社の悪しき天引き構造の説明材料にプロモーションが登場してきています。

残念ながらアーティストは、著作権に関してまったく疎い。同時に私自身も疎かったがために、そういうものだと思いこんでいたわけですね。それによって、出 版会社に権利が永久譲渡されている曲というのがあったりするんですよ。で、JASRACで集金されたお金は、この出版会社を通るだけで50%引かれて、 アーティストへ戻るという構造があるんですね。出版会社は“プロモーションに努める”と言いますが、成果は保障せず、どんなプロモーションをするのか何度 説明を求めても、回答しないことがほとんどです。大きなセールスが期待できるアーティストについては積極的に動きますが。

 YouTube の登場によって、「Appleが音楽業界に起こした本当の革命」に書いたことが、音楽の世界も巻き込んで動画の世界で実際に起ころうとしているように思えてなりません。

 この前、東芝EMIが大リストラ策を発表しました。あれはその序章なのかもしれません。

 革命後、著作権はどうなるんでしょう?

[, , ]
 


    Links to this post

    リンクを作成